- JLogos検索辞書>
- 大橋村(近世)とは
「大橋村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 大橋村(近世) 江戸期~明治9年頃の村名津軽郡田舎庄のうち津軽半島東南部の青森湾岸に位置する南に六枚橋村がある弘前藩領天保9年の郷村帳(弘前図書館蔵)によれば,当村は六枚橋村から分村したという村高は「寛文高辻帳」207石余,「貞享4年検地水帳」13石余(田10石余・畑屋敷3石余),「寛保高辻帳」207石余,弘前本「天保郷帳」18石余,「旧高旧領」14石余当村は浜通(松前街道)沿いに位置し,いわゆる外ケ浜上磯通にふくまれる「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「磯野・浪不知・山の腰」があり(六枚橋村と共通する),反別は田1町3反余・畑屋敷2町2反余(うち屋敷地9畝余),このほかに開発可能地(田畑)4反余,永荒地(畑)5畝余が見える元禄3年には後潟組に属し,村位は下(平山日記)宝暦9年の御郡中郷村位付帳(弘前図書館蔵)でも村位は下とある当村は水田耕作を主とする村である明治4年弘前県を経て,青森県に所属明治初年の「国誌」によれば,後潟村の記事の中に,古跡として「大橋村跡,大橋村一村落なり,何の頃にか廃し,当村の始末となる」と見えるこの頃には,当村は廃村状況にあったものと思われるしかし,当村が吸収されたのは後潟村ではなく,六枚橋村である明治7年の県管内村名簿によれば一村として見え,のち六枚橋村に合併したという印があり,明治9年頃六枚橋村の一部となったと思われる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大橋村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大橋村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大橋村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大橋村(近世) 江戸期~明治12年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大橋村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大橋村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大橋村(近世) 江戸期の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大橋村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大橋村(近世) 江戸期の村名神埼【かんざき】郡のうち佐賀平野中央部,城原【じようばる】川と佐賀江の合流点西岸に位置する蓮池【はすのいけ】藩領西郷に属す「宝暦郷村帳」「天明郷村帳」ではともに1村として見える「天明村々目録」「天保郷帳」「旧高旧領」には村名は見えず,村高は不明神社に菅原道真を祀る天満神社がある寺院には徳恩寺があったが明治7年に焼失した「明治7年取調帳」「郷村区別帳」ともに見島【みしま】村の枝村に見える「明治11年戸口帳」によれば,見嶋村のうちに「大橋村」と見え,戸数22・人口108... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大橋村(近世) 江戸期~明治7年の村名犬上郡のうち彦根藩領彦根市街の南縁にあり,芹川【せりかわ】に沿う大橋中村・外町【とまち】村とともに,往古は1村であったが,慶長年間に分村した(物産誌)村高は,大橋中村・外町村と合わせて「寛永高帳」「元禄郷帳」では802石余,「天保郷帳」では820石余に増加,「旧高旧領」ではさらに829石余にふえている助郷は中山道鳥居本【とりいもと】宿に出役(彦根市史)明治5年滋賀県に所属同7年5月大橋中村・外町村と合併,芹川村成立現在の彦根市芹川町... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」