- JLogos検索辞書>
- 上浦村(近世)とは
「上浦村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 上浦村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上浦村(近世) 江戸期の村名豊後国海部【あまべ】郡佐伯【さいき】荘のうち保戸【ほと】島・大入【おおにゆう】島および四浦【ようら】半島部に位置する鳩浦・落野【おちの】浦・田野【たの】浦・深浪津【ふかろうづ】浦・久保泊【くぼどまり】浦・保戸島・蒲戸【かまど】浦・福泊【ふくどまり】浦・夏井【なつい】浦・長田浦・津井【つい】浦・浅海井【あざむい】浦・晞干【ひるほし】浦・古江【ふるえ】浦・風無【かざなし】浦・宮野内【みやのうち】浦・内野【ないの】浦・笹良目【ささらめ】浦の各浦と,佐伯湾内に浮かぶ大入島の高松・日向泊【ひゆうがどまり】・塩内【しうち】・荒網代【あらじろ】・石間【いしま】・守後【もりご】・久保【くぼ】・片神【かたがみ】の8浦を合わせた総称(仮名付帳)慶長6年以降佐伯藩領「正保郷帳」には長田浦54石余と浅海井浦107石余が見えるのみ「見稲簿」の村高482石余,蒲戸浦・長田浦・福泊浦・夏井浦・津井浦・浅海井浦・晞干浦・古江浦・宮ノ内浦・久保浦・片神浦・高松浦・日向泊浦はすべて高なし村とある(同前)貞享元年同高(佐伯庄郷村之帳)延享3年の佐伯庄郷村高辻帳ではこれに新田畑84石余を加える「天保郷帳」1,398石余各浦ともイワシ漁による干鰯生産が主文化7年の家数1,041(ただし津井浦は不詳)・人数7,624(温故知新録)同年3月,伊能忠敬が当村内を測量(九州測量日記)明治期に入り総村としての当村は消滅... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上浦村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」