ケータイ辞書JLogosロゴ 川井村(近世)


福島県>三島町

 江戸期〜明治22年の村名。大沼郡のうち。古くは金山郷に属した。はじめ会津領,寛永20年からは南山御蔵入領。大谷組に属す。村高は,文禄3年の蒲生高目録では208石余(ほかに河井として144石余の大登分が記されている),享保17年では234石余(大谷組御手鑑/渡部家文書),文化15年の村日記(県史10下)では276石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに276石余。享保17年の家数49軒・竈58・人数282。産物は紙漉・太布,ほかに養蚕を行う(御手鑑/渡部家文書)。化政期の家数は27軒に減少(新編会津)。これは天明年間の大凶作による欠落が原因といわれる。天正年間まで檜原丸山城主山ノ内豊前守の支配地。神社は伊豆神社。曹洞宗松音寺は永享年間僧鉄山の建立という(異本長帳)。若松県を経て明治9年福島県に所属。戸数・人口は明治8年28・162,同20年31・187。明治12年大沼郡に属し,同22年西川村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7267055
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ