ケータイ辞書JLogosロゴ 北目村(近世)


福島県>いわき市

 江戸期〜明治16年の村名。磐前【いわさき】郡のうち。磐城平藩領。村高は,文禄4年の検地目録(いわき市史)では460石余,元禄9年の内藤検地図では434石余,文化年間の村名石附では761石余,「天保郷帳」947石余,「旧高旧領」843石余。地内には,岩城貞隆12万石の大館城があり,久保町の地域に城下が形成されたといわれる。慶長7年に鳥居忠政により,地内赤目崎物見岡の飯野八幡宮を西へ移し,磐城城(江戸中期以後は磐城平城と称する)が12年の歳月をかけて築城された。築城に必要な石は小川・好間・赤井嶽などの自然石や花崗岩を切り出し,領民を総動員したという。このため当村は,拾五町目村・長橋村・町分村とともに磐城平城下を形成し,その中心的な存在となった。当村に属する町場は,明治15年の調査(概説平市史)によれば,手【てつかみ】町・九品【くほん】町・権現塚町・紅葉町・梅香町・四軒町・北目町・胡摩沢・桜町・杉平・六間門・六人町・八幡小路・高月・七軒町・大舘・古鍛冶町・揚土【あげつち】・才槌【さいづち】小路・田町・一町目・二町目・三町目・四町目・白銀【しろがね】町・柳町・鷹匠町・仲間【ちゆうげん】町・大工町・紺屋【こうや】町・研【とぎ】町・久保町がある。さらに宝暦11年の吉田定顕による「磐城枕友」によれば,道匠小路・曲松・番匠町・菅ノ沢・風呂ノ沢もあるという。主な町場の様子は,城の北西に位置する北目町を中心に,武家屋敷として城西地域には,六間門・揚土・八幡小路・道匠小路・曲松・才槌小路・古鍛冶町がある。六間門は城の西表門を六間門と称したことからの名称で,この門を出ると八幡小路へと通ずる。曲松の山上には,内藤時代に茶室があったためにお茶屋薬師と呼ばれる薬師堂がある。揚土には,牛頭天王と郭内三社の1つで延喜式内社子鍬倉神社がある。子鍬倉神社は大同元年創建と伝えられるが,一時中絶していたのを内藤義孝が桜町の稲荷の小祠を子鍬倉神社の古跡として復興し,揚土に造営して神領20石を給したものであり,4月7日の祭礼には狂言があり,商家12町より4町ずつ組み合わせ,1年目(一町目・久保町・材木町・長橋町),2年目(二町目・五町目・紺屋町・新川町),3年目(三町目・四町目・研町・鍛冶町)と3年代わりに出す4両の車は,不開【あけずの】門・田町通り,城坂を登り追手前広小路(領主在城の時にはここに桟敷を設けて観覧する),黒門・六間門・揚土通り・やっとこ坂を下り,古鍛冶町より本町通りへ出すという。八幡小路は,当村内赤目崎物見岡にあった飯野八幡宮を当地へ移したことによる。飯野八幡宮は郭内三社の1つ。文政10年の小宮山楓軒の「浴陸奥温泉記」には「大社ナリ,鳥居ノ前ニ円月橋アリ。……中略……大宮司ノ宅大家ナリ。飯野伊織ト称ス。御朱印四百石,平城主ヨリ寄附五十石アリ。家老ト同格ニアツカハル,コノ家四位ニ叙スルコトアリ。七年ニ一度江戸ニ出デ拝謁ストナリ。コレガ代官二人アリ,其家モ士宅ノ如シ。若党二人馬一匹アリト云フ」とある。掻槌小路は外濠四門の1つ掻槌門の名称による。城北の武家屋敷地は,杉平・桜町・柳町・梅香町・四軒町があり,桜町には桜の名木があったという。城南の武家屋敷地は田町で,岩城氏時代より町割りされたと推定され,外濠四門のうち田町門がある。城東の武家屋敷地は,白銀町・番匠町・鷹匠町がある。そのほか下級武士の屋敷地として,城東に仲間町があり,上仲間町・下仲間町と分けて称することもある。城南には大工町・菅ノ沢があり,城北には胡摩沢が,城西には風呂ノ沢があった。商家は,城西に久保町・紺屋町があり,久保町は,岩城氏の大館居城時代からの城下といわれ,磐城平城下においては下級武家屋敷と商人町とに分かれており,商人町は「此町十二月廿五日一年一度の市立正月物売買,久保町市として遠近より群集夥し。此日町小路へ牛馬を禁ず。余りに混雑すればなり」と正月市の盛況ぶりが伝えられている(磐城枕友)。町内からは城詰め人足30人,役夫として1軒あたり1年に3人の人足,ほかに入用のつど伝馬役を負担することを義務づけられていた。城下の西はずれにあたるため,三方出口番所の1つである久保町木戸が置かれていた。これについて「久保町軽卒町の端にあり」,「白川・棚倉・三春・会津・仙台への道なり」(磐城枕友)とある。城下出口の惣木戸であった。久保町から合戸まで3里8町,道は2つに分かれて仙道路と永井通路となる。久保町は交通の要衝であった。紺屋町は,東西に長く延びる紺屋の職人町である。また,城下の商業の中心地である一町目〜五町目の西入口に位置しているうえ,町内を浜街道が通っているため,宿駅としても栄え,旅籠が多かった。「紺屋町は慶長以前八幡小路に在り,鳥居氏築城に際し,八幡社移転の為今の地に移る。故に八幡祭礼の時戸割人夫を出すの例あり」(石城郡町村誌)という。城詰め人足を勤める9か町の1つで,毎年42人の人足が割当てられ,このほか小蔵という年貢米を取り扱う人足を出すことが義務づけられていた。商業中心地の一画をなし,元文3年には町内の商人3人に藩が買い上げた農村余剰米の販売を差し許し,翌4年には藩が公認した魚棒手振り5人,油棒手振り1人がいた(県史3・いわき市史2)。城南の商家は,一町目・二町目・三町目・四町目があり,鳥居氏時代には町割が行われていたという。一町目は,東西に本町通り(陸前浜街道)が貫き,通りに面して商店が軒を並べ,藩には城詰め人足を24人,役夫を1年に1軒あたり人足3人,入用の都度伝馬役を勤めた。二町目は,東西に貫く本町通りに面する町人地で,「市井街衢」(磐城枕友)とあり,商業中心地の一画をなす。元文4年に藩が公認した十数人の棒手振り商人のなかに魚棒手振り商人1名の名が見える。町内からは城詰め人足28人を勤め,また役夫を1軒に付き年間3人ずつ出し,入用の都度伝馬を勤めた。三町目は,東西に貫く本町通りに面し,城下でもっともにぎやかなところであった。元文3年に藩は余剰買上げ米を販売する商人3名を定めたが,そのなかに町内の米商人も含まれていた。また,元文4年に藩が公認した棒手振り商人のなかにも町内から魚棒手振り1人の名が見える。四町目は,東西に貫く本町通りに面する町人地で,城下の商業中心地の一画をなす。とくに慶安3年に町内の2名の商人に五十集【いさば】問屋(魚問屋)が許され,磐城七浜の魚商人が集まった。元文4年に藩が公認した棒手振り商人のなかにも町内から魚棒手振り4人・油棒手振り1人の名が見える。このように藩によって商業特権が与えられたが,その代償として町内からは城詰め人足43人,また役夫人足を年間1軒に付き3人ずつ出し,入用の都度伝馬も勤めた。研町は,南北に延びる職人町であり,城詰め人足22人を勤めた。磐前【いわさき】県を経て明治9年福島県に所属。同12年磐前郡に属し,同16年,町分村・長橋村・十五町目村と合併して平町となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7267228
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ