- JLogos検索辞書>
- 高森村(近世)とは
「高森村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 高森村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高森村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高森村(近世) 江戸期~明治9年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高森村(近世) 江戸期~明治8年の村名諏訪郡のうち八ケ岳の西山麓,切掛沢の東南に位置する甲斐への中道筋にして広原地区に,武田信玄の軍用道といわれる棒道が通過する地名の由来は,栗の森林があって栗林とも呼ばれたといい,また諏訪明神の御子高杜命が開拓した地であることによるとも伝える高島藩領村高は,「慶長高辻」「正保書上」「元禄郷帳」ともに84石余,「天保郷帳」91石余,「旧高旧領」97石余小沢縫之助32石・鵜飼伝右衛門10石・百瀬作右衛門1石の当村の知行所は延宝3年蔵入地になる享保18年の「諏訪藩主手元絵図」87石天明5年調御役儀高69石年貢率は3つ7分,下畑大豆2つ4分戸数は享保18年38,戸数・人口は,天明5年52・205,文化12年64・247馬数は天明5年29村役人は名主2名・年寄3名高島城へ7里2町余用水は大泉から引いていたが,寛政6年高島藩繰替堰の方策により大泉を平岡村・烏帽子新田村の梨木原に廻して小泉から引く入会地は甲斐小淵沢村と諏訪11か村入会の八ケ岳押立山は藩主巡見の際休所になって国見山と呼ばれる鎮守は諏訪神社地内の観音堂に数十体の大師像が安置されている明治4年高島県を経て筑摩県に所属同6年高森学校(干沢学校)開設同8年境村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高森村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高森村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高森村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高森村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高森村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」