ケータイ辞書JLogosロゴ 中妻村(近世)


福島県>下郷町

 江戸期〜明治22年の村名。会津郡のうち。古くは古々布郷に属した。はじめ会津領,寛永20年からは南山御蔵入領。松川組に属す。村高は,文化15年の村日記(県史10下)および「天保郷帳」「旧高旧領」では460石余。すべて畑の村であったが延宝元年,南山郡奉行飯田兵左衛門のすすめで南西部を流れる観音川より2,307間(うち,岩堀336間・土堀1,463間・新田堀508間)の大堰を完成,22町2反余の水田を開き,以来この堰を飯田堰と称し,堰神の祭りを行っている。元禄7年の家数70軒(本百姓54・水呑9・名子8・肝煎1),人数339,馬67(中妻文書)。村山が少ないので,音金村・南倉沢村へは山手を出して山入会,ほかに落合村・檜原村・塩生村・張平村などの村々の山へ入会を続けてきた。化政期の家数は東の下中妻18軒,西の中井10軒。端村新屋敷2軒,同宮原14軒(新編会津)。天保9年の家数38軒・人数175・馬25。神社は端村宮原にある御霊神社。産業はタバコ栽培。明治6年弥五島小学校中妻分教場開校。同8年本九々布【もとくくぶ】村と寺村を合併。若松県を経て明治9年福島県に所属。同20年の戸数53・人口314。明治12年南会津郡に属し,同22年旭田村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7269158
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ