前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 馬場町(近世)とは

「馬場町(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

馬場町(近世)


江戸期~明治初年の町名江戸期は若松城下郭外北部のうち上町【うわまち】に属し,馬場町口の郭門を出て北に行く通り町名は,もと郭内本一之丁の地にあった馬場に続く町であ...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7269713]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
馬場町(近世)

 江戸期~明治22年の町名

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

馬場町(近世)
江戸期~明治9年の町名上田城下の一町現在は「ばばんちょう」と読まれている城下町東部,三の丸の外,原町の東裏にあたる武家町町名の由来は,馬場があったことによるそのため,他の通りと較べて道幅が広くかつ長く,現在でも,道の両側には馬を入れる小路も幾つか残っている仙石氏時代に当町から北寄りの房山村矢出沢川べりに新馬場がつくられたこのほか,藩主尾形前や小泉曲輪などにも馬場が設けられていた仙石氏時代の,元禄年間には,年寄役350石取り酒勾清兵衛など中級藩士の住居があり,松平氏時代になると藩医中心の町となった天保年間には勝俣東安・松宮宗白・布施祐胤・林常省・山極松軒・香山寿仙・天野通伯が軒を連ねていたその他は組(足軽)長屋などに変わった南端は土地が低く,そこを東から西に蛭沢川が流れ,川沿いの道は下道と呼ばれ,のち棗が植えられて棗河岸ともいわれた明治9年上田町の一部となるなお現在も通称として用いられている...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

馬場町(近世)
江戸期の町名山城国久世【くぜ】郡宇治郷のうち宇治川右岸の宇治橋東詰東方に散在した民家によって構成された宇治・宇治上両神社(旧称宇治離宮明神上社・下社)の参詣道(馬場)の周辺に位置し,町名もそれによっている町域は江戸中期以前の宇治郡乙方【おちかた】村域内にあたり,乙方村の枝村とされて馬場村と呼ばれていたが,宇治代官上林又兵衛の支配する幕府領であったため,行政的には宇治川左岸の宇治郷各町と同一の取扱いをうけていたそのため江戸中期以降久世郡宇治郷に編入され,馬場町と呼ばれるようになった承応3年の板倉重宗触状請書には「馬場村惣代」として4名の名が見えるが(京都大学所蔵上林文書),18世紀以降になるともはや村の呼称はみられなくなる町名は明治初年に廃され,その後は通称として慣用されてきたが現在ではほとんど用いられていない...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

馬場町(近世)
江戸期~明治4年の町名熱田【あつた】の1町堀川と新堀川の合流点付近熱田社の南西に接する町,古旗屋町の南の続きである町名は熱田社の神官総検校馬場左京亮の屋敷があることに由来するといい(尾張志),現白鳥小学校はその跡というまた,一説には,熱田社の西門(鎮皇門)の前は馬場で,往昔5月5日に競馬の式が行われており,馬場氏は尾張宿禰員信の次男信頼が権宮司総検校に補された時,馬場辺りの地に家があった故,馬場を名乗ったものであるともいう(名古屋市史)町の長さ69間半(徇行記)当町に,天台宗の夢違観音と呼ばれる神宮寺の末寺があった本尊は最明寺時頼の守本尊明治4年中瀬町の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

馬場町(近世)
江戸期~明治9年の町名江戸期は小諸城下の一町小諸城の東南に位置する地名の由来は,七五三掛城の頃の馬場があったことによるか「小諸砂石鈔」(信叢4)によれば,延享年間ここに侍屋敷が15軒あり,そのうち1軒は家老屋敷であった町の上水堰は延享元年以後町の中央を掘り割って流すようにした当町と七軒町との間の堀を南黄谷という町の西端から下る坂を無縁坂と呼んだこれは宝永年間牧野氏の墓地を七五三掛(四面崖)地の一角に設けてからの呼び名であろう当町は小諸城の南東の守りとして武家屋敷を設けたものであるが,そののちも宅地として存続している明治9年小諸町の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

馬場町(近世)
江戸期~明治8年の町名高遠【たかとお】町のうち高遠城法堂(憧)院曲輪の南に続く武家町元禄2年までの様子を描く鳥居家高遠旧図には新馬場と見える町名由来について,「木の下蔭」に「搦手外南の方無足屋敷を馬場という南に垣を隔てゝ法堂院馬場あるによつて名づく」とあるこの馬場の長さは100間・幅3間安政3年の家中調べ(内藤十五世紀)では「外馬場7戸」と記されている廃藩後,大半は取払われて畑地となった明治8年東高遠町の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

馬場町(近世)
江戸期の町名松代城下の一町で,武家町城下の南に位置し,南は表同心町と接する古くは海津町と称したが,のち馬場ができてから馬場町と改名した道は広く造られ,延長200mに及ぶ嘉永年間侍屋敷之図によれば,約50軒の中級武士が住んでいた明治4年廃藩置県以後は松代町の一町となり,現在も長野市松代町松代のうちの字名の一つとして馬場町がある現在も武家町の面影を残す(松代町史)...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

馬場町(近世)
江戸期の町名赤穂城下の1町城下町人町の南東端町名は馬の調練場があったことに由来池田氏時代,随鷗寺から堀端までの町筋をいう浅野氏時代以降は東側の町家が取り除かれ熊見川に沿う道筋の東向きの町家20軒(うち貸家8)をいう川端筋とも通称された一丁目~四丁目の木戸門前に船着場の石段がつくられ明治中期まで機能した現在北は加里屋,南は加里屋南に属す...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
424曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『日本ダービー記念日、植物学の日』

1932(昭和11)年、目黒競馬場で第1回の日本ダービー(東京優駿競争)が開催されました。イギリスのダービーステークスにならって企画された物で、当時の出走馬は19頭、優勝したのは1番人気のワカタカでした。

今日の暦

月齢:15

月齢:15
月名(旧歴日):望月/十五夜/天満月(あまみつつき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・24日
・水
・Wednesday
・赤口

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>5日「
立夏<
・a>」まで<
・font>11日


JLogos Now!!