- JLogos検索辞書>
- 東河原村(近世)とは
「東河原村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 東河原村(近世) 江戸期~明治10年頃の村名播磨国明石郡のうち伊川・明石川の合流部,両川に囲まれた地の東部に位置する地名はその位置に由来する江戸中期一時広田村と称したことがある慶長5年姫路藩領,元和3年からは明石藩領村高は,「正保郷帳」241石余うち田236石余・畑5石余,「天保郷帳」でも241石余,「旧高旧領」197石余(社寺領を除く)鎮守は八幡神社寺院は西念寺明治10年頃潤和村の一部となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 東河原村(近世) 江戸期~明治7年の村名高島郡のうち新庄町村とも称し,新庄村の東に隣接寛永11年より膳所【ぜぜ】藩領寛永年間の村高42石余(寛永高帳),元禄年間46石余(元禄郷帳),天保年間には48石余(天保郷帳)と漸次増加明治5年滋賀県に所属同7年「元別村之処,耕地山林等交錯シ,毎村判然之境界区分難致」(合併現地反別取調書/市町村治革史)との理由で新庄村と合併... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」