ケータイ辞書JLogosロゴ 広瀬村(近世)


福島県>滝根町

 江戸期〜明治22年の村名。田村郡のうち。はじめ会津領,寛永4年三春藩領,正保元年幕府領,正保2年からは三春藩領。村高は文禄3年の蒲生高目録では3,306石余。寛永9年湯沢村を分村し,万治2年の村高帳では2,773石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに2,868石余。享保4年の高帳(三陽骨要集)によると,本田以外に131石余の栗原新田があり,人数1,334。延享3年には本百姓257軒・人数1,203,馬210。天保9年には132軒・人数521,馬178(県史10上)。広瀬は上・下に二分され,下広瀬は三春藩領の東境笠間領に接し宿駅として繁栄した。領内外への物資交流の拠点の1つで,三春米の江戸廻米は浜通りルートの場合は広瀬出米として広瀬問屋に集められ,江戸へ送られた。東部の矢大臣山は笠間藩領小野新町村との入会山で,たびたび論争の地となり,その草地利用に際し寛文10年には幕府の裁定が下っている(田村郡郷土史)。磐前【いわさき】県を経て明治9年福島県に所属。明治20年の戸数142・人口956。明治12年田村郡に属し,同22年滝根村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7269901
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ