- JLogos検索辞書>
- 藤間村(近世)とは
「藤間村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 藤間村(近世) 江戸期の村名駿河【するが】国富士郡のうち駿河湾に注ぐ潤井【うるい】川右岸に位置する幕府領,元和2年駿府藩領,寛永9年幕府領,元禄7年旗本戸田氏領,のち旗本戸田氏・同久世氏・同酒井氏の相給となる村高は寛永改高112石余,「元禄郷帳」138石余,「天保郷帳」139石余,「旧高旧領」138石余米・麦を主要な生産物とする助郷は東海道吉原宿に出役神社は八幡社・稲荷社・山神社,寺院は曹洞宗清川寺・日蓮宗蓮心寺明治元年駿府藩領(同2年静岡藩と改称),同4年静岡県に所属同5年家数41,うち農業26・雑7・士族6・僧2明治初年蓼原村に合併 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」