ケータイ辞書JLogosロゴ 町分村(近世)


福島県>いわき市

江戸期〜明治16年の村名浜通り南部,夏井川流域の沖積地に位置する磐城郡のうち磐城平藩領村高は,元禄9年の内藤検地図では637石余,文化年間の村名石附では672石余,「天保郷帳」763石余,「旧高旧領」669石余磐城平藩の城下町として近世においてすでに市街化されているところが多い当村の町場は明治15年の調査(概説平市史)によると五町目・禰宜【ねぎ】町・上川原・鎌田町・下川原・五反田・正月町・堤ノ内・新川【にいがわ】町・新屋敷・三倉町・原前・川田・立【たつ】町とある長橋村と隣接するが,「新川【しんかわ】以北市街ノ裏通リ東ハ町分村,西ハ長橋村」とある(戊辰私記)町場の主な様子は,城の東に立町があり足軽の居住地であった城の南には新川町・鎌田町・五町目がある新川町は南北二町半の町並があり,小名浜街道へ続いていた鎌田町は町人町で,鎌田川(夏井川)沿いの要衝で「船渡,小水には橋あり,牛馬は橋を通さず」(磐城枕友)とされ,藩にとっては東の鮫川と同様,軍事上の役割を果たす川であったまた,町内には城下三方出口番所の1つとして東の入口にあたる鎌田口木戸があり,人馬の出入りを改めたそれは,「鎌田川東の端に有り,中村への駅道(仙台・会津へ此道よりも往来す)の惣木戸なり中村の相馬家居城平城より二十三里」(同前)とある五町目は,本村と拾五町目村に属すが,東西に貫く本町通り(陸前浜街道)に面する町人地で,城下の商業中心地の一画をなす元文3年に藩は余剰買上げ米を払い下げて販売する商人3名を定めたが,そのなかに町内の商人も含まれていたまた,元文4年に藩が公認した棒手振り商人のなかにも町内から魚棒手振り1人,油棒手振り1人の名が見える磐前【いわさき】県を経て明治9年福島県に所属同12年磐前郡に属し,同16年,北目村・十五町目村・長橋村と合併して平町となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7270233
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ