ケータイ辞書JLogosロゴ 見禰村(近世)


福島県>猪苗代町

江戸期〜明治8年の村名峯とも書いた会津地方東部,磐梯山南麓に位置する耶麻【やま】郡のうち古くは更級荘に属したという会津藩領川東組に属す村高は,文禄3年の蒲生高目録では猪苗代郡に属し596石余,享保3年636石余(小林家文書),文化15年の村日記(県史10下)では692石余,「天保郷帳」909石余,「旧高旧領」719石余古くは峯村と称し,当地から南西12町の山中に住居したが,地味が悪いため元和6年当地に移り,寛文年間に見禰に改めたという(新編会津)小名には,猪苗代城下に属した中町がある端村に山新田があったが,化政期には廃村となっている(新編会津)享保3年の家数91軒・人数341,文化3年の家数46軒・人数199,馬29(小林家文書)化政期の家数46軒,中町13軒肝煎は五十嵐家神社は式内社と伝えられる磐掎【いわはし】神社同社は猪苗代地方の郷社として,特に正月元日に参詣が多く,境内の大鹿桜は会津五桜の1つであるほかに土津神社・日光神社用水は土田堰,これを利用して流し木などがさかんに行われた明治元年10月の村役人排斥の一揆で休役となった旧肝煎は,12月に帰役願を民政役所へ提出した(小林家文書)明治8年渋谷村・長坂新田村と合併して磐瀬村となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7270442
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ