- JLogos検索辞書>
- 山入村(近世)とは
「山入村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 山入村(近世) 江戸期~明治8年の村名石見国鹿足【かのあし】郡のうち江戸期は津和野藩領高野川が本流津和野川に合流する地点,横瀬村の南方にある土居・古屋敷・門田の小地名は中世土豪・荘園村落を類推させ,三本松城の山下集落であった慶長7年の検地は喜時雨【きじゆう】村に含まれている「万手鑑」による村高は元和年間51石余,寛永14年検地では分村して,村高73石余である「石見国高郷村帳」「天保郷帳」には村名の記載がない明治初年の戸数11・人口29(万手鑑)黄幡社(八王子社)がある同8年喜時雨村・虹ケ谷【にじがたに】村・中原村(字向中原を除く)と合併,田二穂【たにほ】村となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」