ケータイ辞書JLogosロゴ 渡瀬村(近世)


福島県>鮫川村

 江戸期〜明治22年の村名。白川郡のうち。はじめ幕府領,元和8年棚倉藩領,享保14年幕府領,天保9年下総小見川藩分領,弘化3年からは棚倉藩領。村高は,正保4年の水帳で681石余,元禄14年の新田畑水帳では489石余を打ち出して合計1,170石余(渡瀬区有文書),「天保郷帳」1,174石余,「旧高旧領」1,170石余。なお「元禄郷帳」には江竜田【えりゆうだ】村・中山村・福原村・田尻【たじり】村・関口村・青野村・大戸中【おおとなか】村が当村の枝郷として併記されているが,「天保郷帳」では当村に含まれている。享保14年の村差出帳によると,家数195軒,うち本百姓190・水呑百姓5,人数977,牛3・馬155。年貢米は棚倉藩領のときは城下まで,幕府領になると水戸藩領徳田宿まで付送った。問屋1軒は煙草荷物・売買荷物を近村に輸送。百姓林は17か所で,農間期に炭焼きを行った(中川西家文書)。寺院は,新義真言宗智山派観音寺・真言宗泉光院・真言宗東成院・真言宗白性院ほかがあったが,観音寺を除いて江戸後期から明治期に廃寺となった。神社は渡瀬獅子舞の奉納社である北野神社,渡瀬熊野神社がある。寛政4年赤坂氏により天明飢饉の餓死者の供養碑が建てられた。棚倉藩の馬産地として知られ,藩の御用馬としても買上げられた。磐前【いわさき】県を経て明治9年福島県に所属。同12年の戸数57・人口361,馬264,産物は馬・桑・大根・ソバなど(白川郡便覧)。同20年の戸数70・人口424。明治12年東白川郡に属し,同22年鮫川村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7271046
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ