- JLogos検索辞書>
- 青物町(近世~近代)とは
「青物町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
青物町(近世~近代)
江戸期~昭和55年の町名江戸期は水戸城下下町の1町明治22年からは水戸市下市のうちで,昭和8年からは水戸市の町名水戸城の東に位置する町人町「新編常陸」によれば,...
[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7271089]
関連項目:
赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 青物町(近世~近代) 江戸期~昭和3年の町名徳川氏入国当時,江戸の町方形成に際して相模の曽我小左衛門が小田原(神奈川県)の青物町・万【よろず】町・元四日市町を移して町を開いたことに始まる(府志料)町内北側の横町を塩物河岸といった(府志料)明治元年東京府に所属同4年までに,隣接の音羽町を合併同5年の戸数144・人口704(府志料)明治11年日本橋区に所属,昭和3年江戸橋1丁目となる現行の日本橋1丁目のうち |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」