ケータイ辞書JLogosロゴ 赤沢村(近世)


茨城県>桂村

 江戸期〜明治22年の村名。常陸国茨城郡のうち。はじめ佐竹氏領,のち慶長14年からは水戸藩領。村高は,寛永12年「水戸領郷高帳」309石余(ほか新田57石余),「元禄郷帳」465石余,「天保郷帳」515石余,「旧高簿」335石余。「水府志料」によれば,増井組に属し,戸数60,村の規模は東西1里4町余・南北15町余,那珂川を野口に渡す舟渡しがあり,那須街道が通る。鎮守は白山神社。明暦3年赤沢江完成。御前山のふもとから那珂川の水をひく水戸まで4里28町余の灌漑用水路で,11か村2,000石余の地域を潤した。宝暦7年洪水で破壊。御前山南麓の赤沢鉱山では,天保年間徳川斉昭が大砲用として砂鉄を製錬。君島平重は文化9年赤沢に生まれ,関流算法を学び普及に尽力した。門下生600名。明治4年茨城県,同11年東茨城郡に所属。同5年の戸数65・人口304。明治22年沢山村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7271115
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ