- JLogos検索辞書>
- 赤土村(近世)とは
「赤土村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 赤土村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 赤土村(近世) 江戸期~明治9年の村名遠江【とおとうみ】国周智【すち】郡のうち気田【けた】川の支流不動川中流右岸,高塚山南麓に位置する駿府藩領,元和5年からは幕府領村高は,「元禄高帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに11石余当村と嶺沢頭村・徳瀬村を併せて砂川郷【いさかわのごう】という(風土記伝)山村のため元禄年間以後の開発はみられない年貢は金納で,売物2割出・黐【とりもち】役などが賦課され,朝鮮人使節来朝時は池田舟橋役を勤めた「遠淡海地志」では戸数2文政6年の「文政茶一件」には熊切組12か村の一員として参加した地内に神明社がある明治元年駿府藩領(同2年静岡藩と改称),同4年静岡県,浜松県に所属明治9年嶺沢頭村・徳瀬村の2か村と合併して砂川村となる現在春野町大字砂川の通称地名として残る... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 赤土村(近世) 江戸期~明治9年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 赤土村(近世) 江戸期~明治8年の村名会津地方南部,那須沢山北麓に位置する会津郡のうち古くは楢原郷に属したはじめ会津領,寛永20年からは南山御蔵入領楢原組に属す村高は,文化15年の村日記(県史10下)および「天保郷帳」「旧高旧領」では43石余赤土峠を越して高野村に至る貞享年間頃から養蚕・流木も行われた積雪が多く,収穫は少なく,毎年秋から春3月までは朝夕ともにとち(栃)したみ粥を食したとある(貞享2年風俗帳)元禄4年の家数15軒・人数80,馬8化政期の家数6軒(新編会津)明治4年の戸数6・人口35神社は稲荷神社明治8年戸石村と合併して戸赤村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」