- JLogos検索辞書>
- 飯岡村(近世)とは
「飯岡村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 飯岡村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 飯岡村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 飯岡村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 飯岡村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 飯岡村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 飯岡村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 飯岡村(近世) 江戸期の村名常陸国茨城郡のうち北浦に注ぐ巴川中流の西に位置する文禄4年7月16日の佐竹義宣知行充行状写に,「茨木之内 いゝ岡 四拾九石六斗五升四合」と見え,深谷清五郎に充行われている(深谷郷左衛門文書/家蔵文書)慶長7年松岡藩領,元和8年からは水戸藩領村高は,「松岡領村付」によれば慶長7年にはいゝ岡村として149石余(新庄古老覚書),寛永12年「水戸領郷高帳」150石余(ほか新田2石余),「元禄郷帳」221石余,「天保郷帳」233石余享保3年の人口130「水府志料」によれば,紅葉組に属し,戸数22,村の規模は東西18町余・南北16町余,地内に八田氏の一族真家中務の屋敷跡がある鎮守は鹿島明神天保年間飯前村の一部となる(新編常陸)... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 飯岡村(近世) 江戸期の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 飯岡村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 飯岡村(近世) 江戸期~明治11年の村名常陸国茨城郡のうち稲田川中流域に位置するはじめ佐竹氏領,元禄年間・幕末期ともに笠間藩領村高は,「元禄郷帳」141石余,「天保郷帳」「旧高簿」ともに146石余明和年間の村高146石余・反別25町6反余(新編常陸)「安政高辻帳」では安政年間までの新開4石余として村高146石余寺社は真言宗東光院(新編常陸)・熊野神社明治4年茨城県,同11年西茨城郡に所属明治11年飯合村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」