ケータイ辞書JLogosロゴ 石岡村(近世)


茨城県>北茨城市

 江戸期〜明治22年の村名。多賀郡のうち。はじめ岩城氏領,慶長7年松岡藩領,元和8年水戸藩領,明治元年松岡藩領。村高は,寛永12年「水戸領郷高帳」739石余(ほか新田169石余),「元禄郷帳」930石余,「天保郷帳」1,013石余,「旧高簿」858石余,「旧高簿」では村高のうちに天満宮除地23石余がある。寛政元年の人口369,紙船5で,鮎運上がある(久方蘭渓:松岡郡鑑)。戸数・人口は,文化元年117・395(中山家家士:松岡郡鑑),安政3年98・403(公私書記)。「水府志料」によれば,中ノ郷に属し,戸数88,村の規模は東西1里4町・南北8町余,産物には蜜柑があり,社寺は氷宮大明神社・天台宗西光寺・修験重々院,大塚親成のいた岩淵古屋敷,極楽寺空岸のいたリウガイ古屋敷が残る。瀬戸焼窯が1か所あり,当村は田畠のほか稼がないという(領地村鑑)。寛文3年「開基帳」では,真言宗弥勒院・同林城院・天台宗観音寺・同法膳寺のほか山伏2・行人1。明治4年茨城県,同11年多賀郡に所属。明治22年南中郷村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7271441
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ