ケータイ辞書JLogosロゴ 石下町(近代)


茨城県>石下町

 明治30年〜現在の結城郡の自治体名。村制時の大字を継承した7大字を編成。役場を新石下に設置。明治30年の石下紬の年産24万3,000反。同年に藍と粟の作付面積は最高を示し,以後急速に減少する。石下紬の年産は同31年23万反,同32年29万反に達したが,同37年には安価良質の「遠州じま」におされて4万反,同38年には3万2,000反と減少し,同41年まで5万反台にとどまった。同40年結城郡織物同業組合結成,同41年には本石下字西原に茨城県工業試験場が開設され,染色織法の研究指導を行う一方,組合員も織法改良や新型織機の導入を図り,年産も次第に回復したが,20万反台には戻らなかった。明治40年石下町ほか6か村の耕地整理第一期工事竣工。同43年有限責任石下町購買組合発足。大正2年常総鉄道が開通し,新石下に石下駅が開設された。同年から大正13年まで新石下に県農事試験場が開設され,水稲種子の試験改良などが行われた。大正7年新石下にあった野村河岸が解散し,同9年鬼怒川対岸の同郡岡田村と結ぶ木橋の石下橋が架設された。大正9年の世帯775・人口4,353。同10年石下小学校で大正デモクラシーを背景にした自由教育運動が提唱・実践されるが,弾圧を受け,昭和10年代には軍国教育の典型校に化した。昭和10年の世帯950・人口5,703。同19年8月東京から約300名の児童が町内旅館に集団疎開。翌20年2月16日米軍機が石下駅付近に爆弾3個を投下,死者1。同年7月28日には石下国民学校が銃撃された。同23年石下町第1文化祭が開催され,同25年本石下に県土木事務所を誘致。同年世帯1,240・人口6,968。同28年世帯1,267・人口7,009,業態別世帯数は農業492・工業196・商業341・サービス業62・公務自由業95・その他81(合併史)。同29年豊田村・岡田村・飯沼村および玉村の一部を編入。27大字を加え34大字を編成。昭和32年から周辺の自治体との間でたびたび境界変更が行われている。同32年猿島【さしま】町,同35年千代川村,同37年水海道【みつかいどう】市,同53年八千代町・千代川村との間で境界変更が行われ,現在の町域となった。世帯・人口は昭和35年3,573・1万9,304,同50年4,321・1万9,220。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7271472
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ