- JLogos検索辞書>
- 稲村(近世)とは
「稲村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 稲村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 稲村(近世) 江戸期~明治8年の村名会津地方北部,田付川東岸に位置する耶麻【やま】郡のうち会津藩領小田付組に属す村高は,文禄3年の蒲生高目録では769石余,文化15年の村日記(県史10下)では770石余,「天保郷帳」782石余,「旧高旧領」726石余寛文5年の村高807石余,家数38軒・竈43,人数は男140・女107(小田付組土地帳/会津風土記風俗帳1)化政期の家数50軒(新編会津)肝煎は村岡氏の世襲で,天正年間ごろまで蘆名小太郎盛保が住んだと伝える館跡に住居する(同前)鎮守は常陸国鹿島郡からの勧請と伝える鹿島神社村内に地蔵堂がある物産は北方【きたかた】表と呼ばれる畳の表・小ござで,当村と東隣の上田【うわだ】村で多く生産される(新編会津・小田付組土地帳)明治8年小荒井村ほか3か村と合併して喜多方町となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 稲村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 稲村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 稲村(近世) 江戸期~明治8年の村名出雲国大原郡のうち北は赤川,西は清田川に接する古くは人家がまばらであったが文政6年の火災以後集落を形成江戸期を通じて松江藩領検地は慶安3年で,村高は「大数録」に90石余,「天保郷帳」に98石余と記されている明治4年島根県に所属同8年稲村は大東本郷村・織部【おんべ】村・大木原【おおぎはら】村と合併し,大東村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」