ケータイ辞書JLogosロゴ 臼井村(近世)


茨城県>つくば市

 江戸期〜明治22年の村名。常陸国筑波郡のうち。はじめ佐竹氏領,慶長7年幕府領,同11年真壁藩領,正保2年旗本井上氏の知行,元禄年間は護持院領(幕末期は筑波神社領)。村高は,慶長12年検地では699石余(反別80町2反),寛文10年検地で699石余(田39町8反・畑42町3反),「元禄郷帳」「天保郷帳」ともに705石余,「旧高簿」700石。農業用水は筑波山から流れ出る男女【みなの】川・酒香【さかわ】川によっているが,元禄7年・宝暦7年には近隣の神郡村・沼田村・筑波町と水論があった。宝永7年山林入会をめぐって神郡村と争ったが,境堺が決定され43町余が村有林となった。筑波参詣の登山口としてにぎわった。幕末には地内の六所・立野の地で水車による油絞り・製粉が始まる。慶応3年村民60人余が江戸の護持院に強訴している。六所神社・飯名神社・白滝神社・真言宗正福院・同編照院などがあった。明治8年茨城県,同11年筑波郡に所属。同16年筑波支校創立。明治22年田井村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7271802
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ