ケータイ辞書JLogosロゴ 裡(近世〜近代)


茨城県>水戸市

江戸期〜昭和55年の町名江戸期は水戸城下下町の1町明治22年からは水戸市下市のうちで,昭和8年からは水戸市の町名はじめ1〜7町目,昭和51年からは5〜7町目がある水戸城の南東に位置する町人町「新編常陸」によれば,3町目はもと鍋釜類販売者が多かったので天和年間〜貞享年間以後鍋町とも称し,5町目は古くは煙草売買を独占し,他町で売買する者から過怠料を徴収して町役銭の補助としており,煙草(多葉粉)町とも称されていたまた,同書書引の古記(水城金鑑)によれば,1町目は長さ30間・戸数6,2町目は長さ26間・戸数6,3町目は南側57間・北側42間で戸数26,4町目は北側34間・南側33間で戸数19,5町目は北側34間・南側42間で戸数19,6町目は北側36間・南側48間・西側16間で戸数28,7町目は北側42間・南側58間・横町16間で戸数27とある宝永6年の記録では,1町目は屋敷持2・店借5で職業には神職2・紺屋1など,2町目は屋敷持3・店借9で職業には日雇取4・棒手振2など,3町目は抱屋敷10・屋敷持12・店借15で職業には農業12・魚屋10など,4町目は屋敷持19・店借12で職業には魚屋16・荒物4など,5町目には屋敷持13・店借13で職業には煙草10・紺屋3など,6町目は屋敷持19・店借29で職業は日雇取21・紺屋3など,7町目は屋敷持13・店借45で職業には日雇取13・農業11など(東市街人姓名録一坤)古くは太田村にあった1町目の市姫社は正月8・9日は本3町目と青物町へ1年ごとに(のち本3町目のみ),10日は上町の上・下金町に,12日は太田村に出輿し,三河国から来る万歳ははじめに市姫社の申太夫のもとへ来て,のち地方へ散る(新編常陸)「水府地理温故録」によれば,下町では寛文3年笠原水道が設置される以前は伊奈堀の水が利用され,3町目に三ツ岐水門があって伊奈堀流域の村々から分担の籾を取って維持され,3町目から下流の所々に水汲場と称する空地があるまた,3町目では夏・秋の間,毎朝真桑瓜の売買が行われ,4町目には下町で同町だけに年末に塩魚・鰹節売買の市が立ったとある家数は,寛文8年1・2町目で9,3町目24,4町目26,5町目16,6町目28,7町目30,宝永6年1町目2,2町目3,3町目16,4町目20,5町目13,6町目20,7町目16,天保年間1町目3,2町目6,3町目26,4町目15,5町目19,6町目28,7町目27(水戸の町名)真言宗光福院が5町目に,同宗蓮乗院が6町目にあったが,ともに寛文6年破却(新編常陸)明治22年菓物町の一部を編入昭和25年の世帯・人口は,1町目9・37,2町目16・85,3町目24・115,4町目16,80,5町目21・95,6町目39・161,7町目61・230(水戸の町名)一部が昭和51年本町1〜2丁目,残部が同55年本町3丁目となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7271843
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ