- JLogos検索辞書>
- 上沢村(近世)とは
「上沢村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 上沢村(近世) 江戸期~明治9年の村名小県【ちいさがた】郡のうち千曲川中流右岸,支流神川【かんがわ】が合流するあたり,第3段丘崖上に位置する上田藩領もとは国分寺村の一部「旧高旧領」に村名が見え,村高234石余ただし元和9年には国分寺村から堀村は分かれたとみられており(信濃国小県郡年表),上沢村の分村も同じ頃だったのではないかと考えられる宝永3年の村差出帳(上田藩村明細帳)は,国分寺村・上沢村・堀村併記で提出されており,内容の多くは3村別々に記載されているまた村役人・郷蔵もそれぞれに存在したこのうち上沢村分についてみると,貫高93貫670文(石高231石余)であったが,寛文13年内検地が行われ反別16町5反余・石高214石余家数17うち百姓11・水呑6,人数98うち男50・女48,馬8享保20年では家数21うち百姓11・水呑10,人数140うち男76・女64,馬2上沢堰は常田堰から分水普請は上沢村のほか国分寺村・堀村が協力することになっていたなお明治2年の村高家数人別帳は,再び国分寺村・堀村と一緒で,家数138,ほかに寺1,人数922うち男461・女461明治4年上田県を経て長野県に所属同9年国分村の一部となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上沢村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上沢村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」