- JLogos検索辞書>
- 江川村(近世)とは
「江川村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 江川村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 江川村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 江川村(近世) 江戸期の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 江川村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 江川村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 江川村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 江川村(近世) 江戸期~明治7年の村名県北部,荒川の左岸に位置する江戸初期の荒川開削以前は対岸の江川下久下【しもくげ】村と陸続きであったといわれる大里郡忍【おし】領のうちはじめ忍藩領,慶長5年幕府領,寛永16年再び忍藩領村高は92石余(藤井襄編:武蔵国村宿領主石高帳)村の規模は東西2町余・南北1町余化政期の家数40軒神社は八幡社,寺院は新義真言宗観音寺高札場は1か所小名は上・下江川河岸は荒川を利用した米の津出しや秩父【ちちぶ】方面からの木材の筏下げなどの河川交通の要所として栄えた(日下部朝一郎:新編熊谷風土記)明治4年埼玉県に所属同7年下久下村と合併して新川村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 江川村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 江川村(近世) 江戸期~明治30年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 江川村(近世) 江戸期の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」