ケータイ辞書JLogosロゴ 大坂町(近世〜近代)


茨城県>水戸市

江戸期〜昭和41年の町名江戸期は水戸城下上町の1町明治22年からは水戸市上市のうちで,昭和8年からは水戸市の町名水戸城の西に位置する武家町「新編常陸」によれば,田貝小路・大町・仲町・南町・裏南町・藤沢小路・上梅香が三の丸の堀と紀州堀の間を東西に通るのに対し,唯一南北に通じていたのが当町で,那珂川筋から台地上をつなぐ重要な道路で,大坂町の南端を袋町というここに江戸氏の時代に建立された虚空蔵堂(別当真言宗藤福寺)があったが,寛文8年に小田野村に移して,跡地は武家屋敷となる元禄3年大坂(旧称七曲坂)から松井半六前までを大坂町と称せられた「水府地理温故録」によれば,天明2年大坂町袋町の虚空蔵坂の背後の竹藪の清水の中から蜆を見いだしたといい,また同町にある湧水を銀名水と称する寛政9年の武家屋敷数9(水戸の町名)明治期以後交通が那珂川を利用するものから陸上へと移り仲町・南町泉町の商業機能が充実するにつれて当町は次第に衰えた(同前)幕末の荻庄左衛門の屋敷は,明治に栗田寛の住居となった栗田は東京帝国大学教授であったが,水戸に帰って「大日本史」編纂に努力し,私塾輔仁学舎を開き,住谷金次郎・小川連・大内地山・雨谷毅ら篤学の弟子を育成したその養嗣子栗田勤も彰考館に入り,「大日本史」編纂に従事した栗田家の庭には荻庄左衛門以来の老柿樹があり,藤田東湖がその柿を賞した「柿樹記」の一文がある昭和25年の世帯42・人口157(同前)47年梅香1〜2丁目となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7272004
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ