ケータイ辞書JLogosロゴ 大貫村(近世)


茨城県>つくば市

 江戸期〜明治22年の村名。筑波郡のうち。はじめ佐竹氏領,慶長7年幕府領,同11年真壁藩領,のち正保2年からは旗本井上氏の知行。慶長19年杉木村とともに検地され,慶安4年には大貫村として独立して検地された。村高は,寛文10年の検地では122石余,「元禄郷帳」127石余,「天保郷帳」「旧高簿」ともに122石余。延享3年桜川通の流作場新田検地で1町6反余が打ち出された。文化8年の村差出帳によれば田86石余・畠35石余,家数8,7〜74歳の人数42,ほかに9軒の潰れた門屋があり,馬は3匹。年貢は鬼怒【きぬ】川の宗道河岸まで駄送りした。神郡村用水にて灌漑。耕地面積に比し戸口が少なく,まわりの村々からの入作が多かった。金井八幡宮・阿弥陀堂がある。明治8年茨城県,同11年筑波郡に所属。明治22年田井村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7272139
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ