- JLogos検索辞書>
- 大野郷(中世)とは
「大野郷(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 大野郷(中世) 鎌倉期~織豊期に見える郷名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大野郷(中世) 鎌倉期~織豊期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大野郷(中世) 鎌倉期~戦国期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大野郷(中世) 鎌倉期に見える郷名好嶋東荘のうち初見は建長5年7月10日の好嶋荘政所差文案で「八幡宮経所造立徴下事」のうちに「六間内 五間 大野」と見え,経所造営の負担として,6間の内5間の板敷が課せられている(飯野文書/県史7)また,文永6年12月9日の八幡宮鳥居造立配分状に「柱一本 番木一 大野分」と見え,東荘2郷の1つである大野分として,柱1本・番木1が課せられていたことがわかる(飯野文書/県史7)なお文永11年8月6日の八幡宮鳥居作料等配分状に「作料銭壱貫弐佰文内」の「銭八百文 東庄内」として「三百文 大野 加奈木定」と見え,東荘内の大野に300文の作料銭が課せられており,「一,鍵折鋨四口内」として「一口〈東庄〉大野」と見え,鍵折鋨4口のうち1口が課せられ,「一,番匠厨十二日内」として,「東庄 八ケ日内」の中に「三ケ日 大野」と見え,番匠厨12日分の東荘8日分のうちとして3日分がそれぞれ課せられていた(同前)永徳4年8月日の好嶋東庄放生会祭礼役注文に「大野郷〈流鏑馬并相撲并講坊〉」とあり(同前),流鏑馬・相撲などが賦課されている浜通り南部,現在のいわき市内に比定される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大野郷(中世) 南北朝期~戦国期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大野郷(中世) 鎌倉期~室町期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大野郷(中世) 戦国期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大野郷(中世) 南北朝期から見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大野郷(中世) 戦国期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大野郷(中世) 室町期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大野郷(中世) 室町期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」