前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 大町(近世)とは

「大町(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

大町(近世)


江戸期~明治22年の町名結城城下22か町のうち御免地外構堀,俗称御朱印堀のうち屋敷地は地子免除の特権をもっていた町のほぼ中央を東西に通る3本の大通りのうち,中央...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7272200]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
大町(近世)

江戸期~明治初年の町名江戸期は若松城下郭外北部のうち上【うわ】町に属し,大町口の郭門を出て北に行く通り長6町54間余・幅4間余貞享2年の町風俗習(会津風土記風俗帳2)によれば,古くは郭外4町の1つ元禄12年の惣町切支丹宗門御改帳では8町の1つ(会津若松史3)寛文6年の会陽町街改基(会津風土記風俗帳1)によれば,もとは郭内にあったが,文禄元年蒲生氏郷のとき現在地に移ったといい,傍出町として一之町・二之町・三之町・四之町・道場小路町があるまた,大町竪丁・馬場立丁も見える竈数354・人口2,349(同前)至徳元年はじめて市祭を行ったという当町は若松城下の中心的通りとして繁栄し,なかでも一之町と七日町に分かれる辻には,高札場が設けられ,札辻と呼ばれたまた領内の中心点とされ,ここを起点に各地への距離が測られた化政期の家数353軒(新編会津)当町は商業の中心地で,刀鍛冶・銀細工・革屋・絹布屋・弓屋・荒物屋・豆腐屋・油屋・茶屋などの店が並び,貞享2年には職業の種類は48種に及んでいる大町の検断簗田氏は,蘆名氏以来の商人司として屋敷を与えられていたまた,倉田氏は蒲生氏郷の城郭修築の際に来住して検断となった古川氏は刀鍛冶を業とし,先祖古川和泉守兼定は織田家に仕え,その子孫が蘆名氏に仕え,以後会津に定住したという(同前)なお「新編会津」には,大町のうち五之町より北を大町名子屋町というとの記載もある明治初年に,若松を冠称した大町一之町・大町二之町・大町三之町・大町四之町・大町竪町・大町名子屋町・大町二之竪・大町原之町・大町三四之竪となったものと思われるが,詳細は不明

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

大町(近世)
 江戸期~明治19年の町名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

大町(近世)
 江戸期~明治22年の町名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

大町(近世)
江戸期~明治11年の町名笠間城下の1町笠間城の西,北は愛宕町,南は枡形に接する笠間5か町の1つ町の規模は,南北5町・広さ8歩半文禄3年宇都宮国綱の家臣玉尾忠勝が笠間城を預っていた頃,石井村の住民を移し,町屋を形成した高札場が置かれた宝永2年「町方軒別書上」によれば,屋敷数98軒・店借52戸,人数652人,内訳は地作26(うち店借3)・穀売3・酒屋3・酒売2(うち店借1)・肴屋6(うち店借1)・肴売10(うち店借9)・豆腐屋4(うち店借1)・問屋2・旅籠屋2・鍛冶5(うち店借1)・荒物屋4など,ほかに上市毛村名主などがいた(県史料近世社会経済編Ⅰ)北側の愛宕町境に三所明神がある八坂神社は牛頭天王を祀り,祭礼は天王さんとよばれにぎわった寺院は浄土宗月崇寺が町の東側にあり,真言宗極楽寺・威光院などもあった明治11年笠間町の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

大町(近世)
江戸期~明治22年の町名下館城下の1町上町のうち町人地下館城の南に位置し,町筋は南北にのび長さ5町41間(新編常陸)藩主水谷氏の在城時は新宿【しんじゆく】と称したが,寛永16年次の藩主松平氏が水戸城下の町名に倣って改称したという(下館市史)寛永16年の町人屋敷1軒前は表口6間・奥行15間(同前)寺社は,天台宗清滝寺(現在廃寺)・曹洞宗慶林寺(同前)・羽黒権現,高札場があり,下館城下の目抜通を形成し問屋商人の店舗が並んでいたほかに藩校蒙養館が設立されていた(下館市史)明治22年下館町下館の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

大町(近世)
江戸期~明治20年の町名柏崎町の1町明治初年柏崎を冠称した場合もある天和年間検地帳では下屋敷21軒文化年間「白川風土記」に,「扇町ノ東ヨリ中町ノ西ニ続ク長サ四十六間許・幅四間家並南北両側戸数十九軒」とある町の北,東端に真言宗永徳寺がある永徳年間の中興でこの名があり,柏木の多い原野にちなんで柏原山という正保4年幕府より30石の朱印寺として栄えた明治2年永徳寺門前を分離し,小町とした明治20年柏崎町の一部となり,以後,大正4年まで通称町名となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

大町(近世)
江戸期~明治11年の町名江戸期は府中(厳原【いずはら】)城下のうち府中商人町24町の1町古くは浦港で,平津と称していた江尻橋から西の浜までの幹線道路にあたる地名の由来は,国府内の広い町という意味からである(津島紀事)大町の東側に十王町・浜町,西側に国分町が展開する明治2年の戸数52(県史藩政編)同11年国分町に合併...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

大町(近世)
 江戸期~明治22年の町名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
425曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『国連記念日、歩道橋の日』

1945(昭和20)年のこの日、サンフランシスコ会議が開催され、国連憲章が作成されました。国連には、国連児童基金(UNICEF)や国連教育科学文化機関(UNESCO)など国際的なさまざまな機関があり、多種多様なボランティア活動が活発に行われています。

今日の暦

月齢:16

月齢:16
月名(旧歴日):十六夜(いざよい)/既望(きぼう)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・25日
・木
・Thursday
・先勝

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>6日「
立夏<
・a>」まで<
・font>10日


JLogos Now!!