- JLogos検索辞書>
- 奥谷村(近世)とは
「奥谷村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 奥谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 奥谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 奥谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 奥谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 奥谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 奥谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 奥谷村(近世) 江戸期~明治5年の村名美作国東北条郡のうち横野川流域に位置する寛文12年横野村が上横野・下横野・奥谷の3か村に分村して成立したという津山藩領村高は,「美作鏡」では「上横野村古分郷上横野村奥谷分」と見え140石余,「旧高旧領」でも「上横野村奥谷分」と見え141石余「東作誌」では家数48・人数163,神社は乙倉大明神・天王宮・妙見宮・二の滝権現,寺院は天台宗宝寿山多福寺・観音堂・薬師堂・毘沙門,御用藪37・山林317,井堰15,城下から2里13町多福寺は一時衰えていたが,寛永年間に再興された明治4年津山県を経て,北条県に所属同5年上横野村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 奥谷村(近世) 江戸期~明治30年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 奥谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 奥谷村(近世) 江戸期~明治10年の村名因幡【いなば】国気多【けた】郡のうち日置川中流域,日置谷中央部の西山麓に位置する鳥取藩領村高は,拝領高243石余,「元禄郷村帳」243石余,「天保郷帳」262石余(うち新田高19石余),「元治郷村帳」267石余,「旧高旧領」267石余元禄の本免は5.6,「元治郷村帳」の物成は143石余戸数は,「因幡志」34,「文久3年組合帳」36「因幡志」によると,大坪村へ14町,氏神は池大明神,ほかに阿弥陀を本尊とする辻堂がある明治4年鳥取県,同9年島根県に所属同年奥崎小学校開校同10年山崎村と合併して奥崎村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」