- JLogos検索辞書>
- 小幡郷(中世)とは
「小幡郷(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 小幡郷(中世) 鎌倉期に見える郷名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小幡郷(中世) 鎌倉期~室町期に見える郷名常陸国真壁郡のうち桜川の東方に位置し,北は伊々田郷,南は長岡郷に接する弘安田文に「小幡四十二丁七段」とあり(税所文書/県史料中世Ⅰ),嘉元田文も同数値で記載(所三男氏所蔵文書)真壁氏の所領で,真壁時幹に地頭職を安堵した寛喜元年7月19日の将軍九条頼経袖判下文に,「北小幡・南小幡」と見え(真壁文書/鎌遺3848),田文の登録上は「小幡」であるが,すでに鎌倉初期には南北に分立していた南北朝期,真壁氏ははじめ南朝方に属したが,のちに高幹は北朝方となり(平姓真壁家系),康永3年7月2日「軍忠」により当郷を含む9か郷を足利尊氏から充行われ(真壁文書/大日料6-8),こののち永和3年2月5日真壁広幹から顕幹に(真壁文書),応永11年12月15日,顕幹から秀幹へ譲与された(真壁文書/大日料7-6)江戸期の上小幡村・下小幡村,現在の真壁町上小幡・下小幡に比定される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小幡郷(中世) 鎌倉期から見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」