ケータイ辞書JLogosロゴ 折橋村(近世)


茨城県>里美村

 江戸期〜明治22年の村名。常陸国多賀郡のうち。はじめ岩城氏領,慶長7年松岡藩領,元和8年からは水戸藩領。村高は,寛永12年「水戸領郷高帳」1,482石余,「元禄郷帳」839石余,「天保郷帳」910石余,「旧高簿」641石余。寛永18年に大菅村・小菅村を分村。なお明暦3年に当村と大菅村・小菅村・黒坂村が分村したとする説もある(水府志料)。「水府志料」によれば,小菅組に属し,戸数102,村の規模は東西3里・南北21町余,横川坪に薬湯がある。天保13年の検地帳では,田畠64町3反余で分米621石余,ほか新田田畠3町3反余で分米17石余(新編常陸)。棚倉街道の宿駅が置かれ,東は大能村を経て海岸地方へ,西は久慈郡上高倉村を経て保内郷へ通じる交通の要衝で,すでに慶長18年には戸沢氏によって隣村大中村とともに2か村だけ市をたてることが認められていた。寛文3年「開基帳」では,寺院は真言宗常徳院・曹洞宗橋昌寺と山伏3。寛文5年の「折橋村宗旨御改帳」によれば,村人別631人と郷侍の家族11人が,村内常徳院をはじめ,近隣7か寺の檀那になっていた。同書に見える家族構成で,下人・下女などを合わせて,30人を超える家族をもつ家がある。また檀那寺について,下人・下女が実家の檀那寺を記すので,主人と檀那寺を異にする者も少なくない。安政5年村内から数人が徳川斉昭の雪冤のため小金屯集(小金は下総国小金宿で現千葉県松戸市)に参加し,翌6年にも16人が小金に屯集した。しかし藩内の天狗諸生の争乱には,村内に諸生派の指導者がいたため,小菅郷校を戦場とした戦には諸生軍に加わる者が多かった。明治4年茨城県,同11年久慈郡に所属。明治22年賀美村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7272544
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ