ケータイ辞書JLogosロゴ 貝塚村(近世)


茨城県>取手市

 江戸期〜明治22年の村名。下総国相馬郡のうち。江戸前期に高井村から分村して成立。寛永19年佐倉藩領,慶安4年守谷藩領を経て,寛文8年からは関宿藩領。村高は,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高簿」ともに63石余。天保4年の年貢割付状によれば,反別は,田6町6反余・畑6町3反余,ほかに見取田畑1町余,小物成は百姓山谷草銭・葭野銭・藻草運上(守谷町斎藤家文書/取手市史)。隣村市之代村との間に,享保3年以来上高井村・下高井村・貝塚村の3か村の自普請所として堤が構築された。この堤は土浦など常陸方面と江戸に通じる戸頭河岸とを結ぶ往還の役割と,下郷上高井村・下高井村の田畑を保護する悪水除堤の役割を担うものであったが,湛水に苦しむ上郷村々が,堤を切り崩すなどたびたび紛争が展開され,論所堤と称された。安政2年の家数16・人数109。稲荷神社がある。明治8年茨城県,同11年北相馬郡に所属。明治22年高井村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7272558
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ