ケータイ辞書JLogosロゴ 神住村(近世)


茨城県>藤代町

 江戸期〜明治22年の村名。下総国相馬郡のうち。はじめ幕府領,寛永19年佐倉藩領,貞享3年幕府領,正徳年間幕府と旗本紅林氏・中村氏・蒔田氏の相給,享和年間は旗本紅林氏・依田氏・中村2氏の相給,文化年間からは旗本紅林氏・依田氏・中村氏・村越氏の相給。寛永11年伊奈忠治により検地。村高は,「元禄郷帳」414石余,「天保郷帳」「旧高簿」ともに416石余。ほかに小貝川河川敷に反高場4町3反余がある。嘉永3年の反別は田18町9反余・畑33町余(組合田畑反別帳/飯田家文書)。岡用水堰組合(32か村)に加入,ほかに当村と山王村・配松村とで岡堰用水路3か村組合をつくり裏郷用水路から灌漑した。藤代宿助郷役を負担。享保4年,4給地による煩雑さを嫌って4給年番名主をおき,勤役することを願い出ている。慶応2年の家数42・人数196(組合家数書上帳/染野家文書)。鎮守は稲荷神社,寺院は南蔵院。明治8年茨城県に編入され,同11年北相馬郡に所属。明治3年の物産は米・麦・大豆・稗・木棉(産物取調書上帳/染野家文書)。明治8年茨城県,同11年北相馬郡に所属。神住新田との間に小貝川渡船場がある。明治22年山王村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7272649
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ