ケータイ辞書JLogosロゴ 門井村(近世)


茨城県>協和町

 江戸期〜明治22年の村名。常陸国真壁郡のうち。元禄年間は旗本遠山氏・宇都野氏ほか旗本8氏の相給,幕末期は幕府と旗本遠山氏・宇都野氏ほか旗本6氏の相給。村高は,「元禄郷帳」1,063石余,「天保郷帳」1,147石余,「旧高簿」1,137石余。元禄7年五人組改帳で戸数80。文政10年の関東取締出役への請書に,名主7人・組頭7人・百姓代3人とあり,支配の複雑さをうかがわせる。慶応3年大水害を受け,明治2年31戸・172人が御救夫食米を受けている。寺社は真言宗宝蔵院・成就院(ともに明治期に廃寺),門井神社。明治元年水戸藩内の騒乱に出兵する下館藩の一隊が通過。明治4年茨城県,同11年真壁郡に所属。同19年小栗小学校門井分教場開設。明治17年加波山事件に加わった16名が通過。同20年自由民権運動の逮捕者が出る。明治22年新治村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7272714
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ