ケータイ辞書JLogosロゴ 上青山村(近世)


茨城県>常北町

 江戸期〜明治22年の村名。常陸国茨城郡のうち。もと下青山と1村で,慶長7年頃上・下に分村。水戸藩領。村高は,「元禄郷帳」578石余,「天保郷帳」613石余,「旧高簿」332石余。「水府志料」によれば,増井組に属し,戸数44,村の規模は東西21町余・南北22町余。鎮守の式内社青山神社は宝亀3年創立と伝え,五十猛命と武甕槌命を祀る。中世は若宮八幡,のちに鹿島明神と称されたが,元禄9年徳川光圀がもとの社号青山神社に復した。寺院は真言宗地蔵院清光寺。日光道・笠間道が通る。村営の稗倉があった。明治4年茨城県,同11年東茨城郡に所属。明治8年地蔵院跡に秉彜小学校創立,のち青山小学校と改称,同19年勝見沢小学校設置のため古内小学校・下古内小学校と合併。明治22年西郷村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7272804
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ