ケータイ辞書JLogosロゴ 上君田村(近世)


茨城県>高萩市

 江戸期〜明治22年の村名。常陸国多賀郡のうち。君田村が寛永18年水戸藩の全領検地の際,当村と下君田村に分村したと思われる。はじめ水戸藩領,明治元年松岡藩領。村高は,「元禄郷帳」419石余,「天保郷帳」669石余,「旧高簿」552石余。寛政元年の人口399(久方蘭渓:松岡郡鑑)。戸数・人口は,文化元年106・405(中山家家士:松岡郡鑑),安政3年103・388(公私書記)。「水府志料」によれば,山中郷に属し,戸数106,村の規模は東西2里17町余・南北1里24町,産物は香蕈【こうじん】,社寺は十殿大明神社・天台宗台山寺。寛文3年「開基帳」には天台宗浄観寺とある。「領地村鑑」には,当村は高地にあり四方に山があり,たいへん寒気が強く,農業の間,男は木挽・下駄挽や炭を焼いたり,椎茸を作って売り,女は炭俵を作り,駄送りなどを行ったとある。寺沢新田があり,寛文4年の高12石余,ほかに妻沢新田があり高2石余(久方蘭渓:松岡郡鑑)。「松岡地理志」は,寺山古館跡・明神山古館跡・田ノ草古館跡・内ノ草古館跡を記している。明治4年茨城県,同11年多賀郡に所属。明治22年高岡村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7272891
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ