- JLogos検索辞書>
- 上島村(近世)とは
「上島村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 上島村(近世) 江戸期~明治8年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上島村(近世) 江戸期~明治9年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上島村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上島村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上島村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上島村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上島村(近世) 江戸期の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上島村(近世) 江戸期~明治6年の村名遠江【とおとうみ】国佐野【さや】郡のうち原野谷川の支流西之谷川中流域に位置するはじめ山内氏領,のち掛川藩領村高は文禄2年の検地では14石余(掛川市誌),「元禄高帳」13石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに14石余戸数3・人口21(掛川誌稿)鎮守は天王社,寺院は曹洞宗光徳寺明治元年駿府藩領(同2年静岡藩と改称),同4年静岡県を経て同年11月浜松県に所属明治6年中島村ほか2か村と合併して中西之谷村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」