ケータイ辞書JLogosロゴ 川崎村(近世)


茨城県>谷和原村

 江戸期〜明治22年の村名。常陸国筑波郡のうち。谷原領3万石の一部として開発された。幕府領,寛永19年〜寛文元年は下総佐倉藩領,のち幕府領を経て享保3年からは土浦藩領。村高は,「元禄郷帳」834石余,「天保郷帳」「旧高簿」ともに836石余。「県方集覧」によれば,寛永11年の石高・反別は田452石余・畑367石余(ほか新田畑9石余)・無地高4石余,田46町2反余,畑・屋敷46町5反余,新田畑1町2反余。本田・郷地・堰場・正角の4坪からなる。享保年間の家数73・人数491,馬57(県方集覧)。用水は小貝川を水源とし,福岡堰から取水する川通用水により,用水圦樋4か所・悪水圦樋3か所があった。高瀬船と耕作船が各1艘あり,土浦藩の陣屋が置かれた。年貢米は鬼怒【きぬ】川の細代河岸へ津出しした。真言宗東光院・地蔵院・福蔵院,日枝神社(寛永6年創立),愛宕神社(延宝3年創立),水神社があった(県方集覧)。明治6年川崎小学校を生徒40人で東光院に開校した。明治8年茨城県,同11年北相馬郡に所属。明治22年長崎村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7273085
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ