ケータイ辞書JLogosロゴ 川崎町(近世〜近代)


茨城県>水戸市

江戸期〜昭和45年の町名江戸初期は川崎町,元禄3年から新寺町と称し,のち川崎町に復した江戸期は水戸城下下町の1町明治22年からは水戸市下市のうちで,昭和8年からは水戸市の町名水戸城の東に位置する武家町「新編常陸」によれば,三軒町の北口から東に向かって新寺橋に至る所で,元禄3年令に新寺橋より元肥田十蔵屋敷前までを新寺町と唱うべしとある寛政9年の武家屋敷数15(水戸の町名)町の西方から猪山に入る所に柵門があるはじめ,御城米曲輪東矢来門とよんだが,元禄3年の令で浄光寺東矢来と改めた(新編常陸)「水府地理温故録」によれば,曹洞宗蒼竜寺は元和元年の開基で(「新編常陸」によれば慶長9年),延宝9年払沢村に移ったとある明治22年までに北袋町を合併したと思われる昭和25年世帯8・人口39(水戸の町名)昭和45年城東1〜2丁目となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7273087
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ