- JLogos検索辞書>
- 川辺郷(古代)とは
「川辺郷(古代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 川辺郷(古代) 奈良期~平安期に見える郷名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 川辺郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」十市郡四郷の1つ東急本は「加八乃倍」と訓む川沿いの地のこと「姓氏録」左京神別下に,「竹田川辺連」として「仁徳天皇の御世に,大和国十市郡の刑坂川の辺に竹田神社有り因りて氏神と為て,同居に住めり緑竹大きく美しかりければ,御箸の竹に供りき,茲に因りて竹田川辺連を賜ひき」と見える刑坂川とは現在の橿原【かしはら】市東竹田町の西南を流れる寺川のことで,当郷はこの川沿いに比定される竹田川辺連は竹田神社(東竹田町字堂垣内に鎮座)の祝部と伝承されることから,この付近であったと考えられる(大同類聚方・五郡神社記)「大和志」や「磯城郡誌」は下荘村(現田原本町三笠)に比定するが確証はない「五郡神社記」は竹田・十市・南裏・木原を郷域内とする... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 川辺郷(古代) 飛鳥期~平安期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 川辺郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」常陸国那賀郡二十二郷の1つ那珂川中流左岸に位置する郷名は,那珂川に沿って集落が存在することに由来(新編常陸)御前山村野口平に古墳時代の野口平遺跡があり,大宮町三美に古墳時代の根岸遺跡がある平安末期に秀郷流藤原氏の藤原公通の子通直は,当郷に土着して河辺大夫とよばれ,その子通資の時に那珂郷に移住して那珂氏を称した「新編常陸」によれば,野口平に川野辺という地があり,郷名の遺称という現在の御前山村の東部および大宮町西辺に比定される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 川辺郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」美濃国厚見【あつみ】郡六郷の1つ比定地には,川辺を川手として後の革手の地を含む岐阜市の旧厚見村とする説(濃飛両国通史)のほかに,七郷の川部をあてる説(地理志料)もあるが,後者は,長良【ながら】川が郡界となっていることからすると妥当ではない... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 川辺郷(古代) 平安期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」