- JLogos検索辞書>
- 北方(中世)とは
「北方(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 北方(中世) 鎌倉期から見える地名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 北方(中世) 戦国期から見える地名地名は,会津の北方に位置したことに由来するという異本長帳文亀2年条に「会津北方地頭盛高ノ政事ニ背,仍テ常世氏誅罰ス是本人也并ニ勝氏,三橋氏,荒井(小荒井)氏三人追放」とあるのが初見で,戦国大名蘆名盛高のもとで常世氏・勝氏・三橋氏・小荒井氏などの土豪がいた様子がうかがわれる塔寺長帳(続群30上)天文8年条には「八月五日之夜,北方に弓箭起て,十月すへにしつまり候」とあり,また塔寺長帳(史籍集覧)には「北方やまのかうり」,天文18年2月9日の伊達政宗知行充行状写(伊達家文書/県史7)には「会津北かた」と見えるまた塔寺長帳(続群30上)の元亀3年条には,「北方やまのかうり十月よりよくせひ入申候」と見え,蘆名氏が,前年会津郡に徳政を実施したのについで,当地方にも徳政を行ったことがわかる会津地方北部,現在の喜多方市,耶麻郡塩川町・熱塩加納【あつしおかのう】村を含む一帯に比定される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 北方(中世) 鎌倉期~戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 北方(中世) 南北朝期から見える地名日向国宮崎郡宮崎荘のうち宇佐宮領宮崎荘が北方・南方・池内方に3区分して呼称されたもの貞和4年8月9日某下文(土持文書/日向古文書集成)に「日向国宮崎庄北方内和田村半分」と見える下って天正16年8月5日の伊東氏宛豊臣秀吉知行宛行目録には「一,百町 北方」とある(伊東文書/同前)... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 北方(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」