ケータイ辞書JLogosロゴ 倉数村(近世)


茨城県>小川町

 江戸期〜明治22年の村名。はじめ常陸国行方郡,元禄年間までに茨城郡のうちとなる。はじめ佐竹氏領,のち慶長14年からは水戸藩領。村高は,寛永12年「水戸領郷高帳」では行方郡に属し,510石余,「元禄郷帳」640石余で,ほかに当村枝郷花園新田村として92石余,「天保郷帳」では古くは倉数村・花園新田村2か村とあり834石余,「旧高簿」650石余。天保13年の検地帳では田畠72町7反余・分米606石余,新田田畠5町3反余・分米32石余(新編常陸)。「水府志料」によれば,紅葉組に属し,戸数91,村の規模は東西34町余・南北17町。鹿島郡の海岸でつくられた塩を鉾田【ほこた】・小川を経て府中に運搬した道を塩街道と称したが,当村に塩の中継所があって,その取扱いをした家の家号を「いたば」という。「いた」は潮のことで,村の鎮守潮宮【いたのみや】明神も同じ関係をあらわす。「紅葉郡鑑」によると船2艘があり,その運上1分鐚200文,酒造高67石余,享保5年の人数542とある。梶無川を利用した小さな河岸があった。天狗諸生の乱の当村出身の刑死者3・獄死者3。明治4年茨城県,同11年東茨城郡に所属。明治22年橘村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7273371
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ