ケータイ辞書JLogosロゴ 鯉淵村(近代)


茨城県>内原町

 明治22年〜昭和30年の東茨城郡の自治体名。鯉淵・下野新田・五平・高田の4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。役場を鯉淵に設置。村名は合併各村がかつて鯉淵から分村し,かつ鯉淵が大村であることにちなむ。戸数・人口は明治24年298・2,267,同36年470・2,758。大正10年の世帯686・人口3,603,業態別人口は農業633・工業30・商業18・その他5。昭和12年鯉淵郵便局開局などによって人口の急増がみられた。第2次大戦後全国農業会により開設された高等農事講習所は,のち鯉淵学園となる。昭和28年の土地利用状況は田2,546反・畑8,757反・宅地18万5,117坪・山林8,803反・原野620反・その他3,411反。業態別世帯数は農業915・林業2・工業3・商業47・サービス業99・公務自由業45・その他8(合併史)。世帯・人口は大正9年662・3,332,昭和10年703・3,652,同25年1,134・6,401。昭和30年内原村の一部となり4大字は同村の大字に継承。なお,五平・鯉淵の一部は友部町五平・鯉淵となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7273482
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ