小林町歩(近世)
茨城県
>
河内町
江戸期〜明治22年の村名。常陸国河内郡のうち。明暦年間に生板【まないた】村地内の鍋子野原を開拓し,享保年間に分村したという。はじめ幕府領,幕末期は上野【こうずけ】前橋藩領。村高は「旧高簿」134石余。明治8年茨城県,同11年河内郡に所属。明治22年生板村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp
(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7273653
最終更新日:2009-03-01
▼評価
内容が古い
内容が間違っている
誤植がある
内容が偏っている
文字化けしている
ケータイ辞書 JLogosトップ