前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 紺屋町(近世~近代)とは

「紺屋町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

紺屋町(近世~近代)


江戸期~現在の町名江戸期は「こうやちょう」とも称し(新編常陸),水戸城下下町の1町明治22年からは水戸市下市のうちで,昭和8年からは水戸市の町名水戸城の南東に位...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7273743]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
紺屋町(近世~近代)

江戸期~現在の町名「こやまち」ともいう江戸期は田辺城下八町の1つで,明治22年田辺町,昭和17年からは田辺市の町名となる会津川左岸に位置し,西は田辺城大手筋沿いの本町横町筋,南は熊野街道沿いの本町竪町筋,北は湊村地内町名は紺屋の集住に由来する(万代記)慶長18年浅野氏は田辺大橋を架けるため橋板費用などを城下にも賦課,当町は銀15匁を負担(同前)寛永21年には五人組頭数5,ただし別項では7人とある(同前)享保10年の町並みの長さは,南側187間,北側72間,竈数74軒,借屋は30軒,土蔵4,井戸25,諸職人は紺屋8・鍛冶4・大工3・匣屋指物屋3・畳屋1,ほかに医師2人,他所奉公人1人,他所稼3人,仲使日用35人など(田辺諸事控)同年の田辺町江川紺屋総数は20(同前)すでに当町への紺屋集住はくずれており,また当町自体が紺屋の町から変化,明和6年には和歌山往来の飛脚業や馬子・仲士も多くいたといい(田辺沿革小史記事本末),宝暦11年には多屋平次・半之助父子に鋳物鋳造の釜の座が許可されている(田辺町江川諸事覚帳/県史近世2)しかし町の活性化策としては,紺屋を持ち出し,寛政3年町の衰微は他所での紺屋営業によるとし,当町への営業権独占を訴願している(万代記)同時に一対策として,寛政元年相撲興行を町が主催,湊川ほか30余名の力士が来たという(田辺年表)当町域のうち,先の釜の座許可にちなんで鋳物場のある通りを吹屋町と通称また本町横町筋に続き浄土真宗本願寺派四翠閤浄行寺に至る通りを道場(土成)町と呼んだ同寺横に町木戸が設けられていた土地は年貢地ながら,住民は元禄8年から町役も果たすようになった道場町の享保10年竈数12軒,間口15間,高1石余,道幅2間,井戸2(田辺諸事控)浄行寺はもと西ノ谷村にあったが,田辺城下北の守りの意味もあってか,慶長12年移転させられてきたまた神社には稲荷社があったなお文化3年の紺屋町家数79軒・人数268(田辺町江川諸事覚帳/県史近世2)明治6年の戸数160,男316・女298「田辺沿革小史記事本末」によれば,明治初年の当町について「労力者ノ住ム処,小巷北町之ニ属ス近年演劇場ヲ此地ニ開キ又一巷路ヲ新穿シテ本町ニ通ズ」と見える明治19年田辺で最初の写真屋が開業また同28年本町東詰の劇場が移転してきたが,のちに映画館にかわったなお明治21年の当町全面積1町6反余・戸数157,このうち湊村分面積6反余・同地居住戸数60(田辺市誌)江戸期以来田辺城下各町は湊村地内へ膨張していったが,建物は各町の家数に加えられるものの,土地は湊村地内として年貢地のままで置かれることが多く,これら地籍と住民・建物所属先の異同は明治22年の市制町村制の施行に際し整理された世帯数・人口は,大正14年117・289,昭和5年121・462,同15年128・507,同25年155・654

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

紺屋町(近世~近代)
江戸期~現在の町名昭和32年からは1~2丁目がある江戸期は延岡城下7町の1町延岡城の北東にあり,五ケ瀬川を隔ててその対岸に位置し,西は元町と接する地名の由来は,江戸期に紺屋が居住していたことにちなむと考えられる「延陵旧記」によれば,有馬直純の入封により,元和元年元町・博労町とともに新たに造営された町で,町の規模は東西120間・道幅3間とある町役人として別当・乙名などが置かれていた延享4年頃の「延岡町中竈数人高寺医師酒屋並牛寄帳」(明治大学蔵内藤家文書)によれば,本竈店借共62軒,男女合計228人(男127・女101),医師2人(寺尾良二・児玉右門),酒屋1軒(松本屋庄兵衛)とあるまた当時の「当町中指出帳」(同前)によれば,別当高森長之介は有馬氏が藩主の時から岡富村に給地新地1石5斗6升をもち,牧野氏の藩主時代に名字を許されたまた乙名貞介,弥次郎は年寄・別当とともに町役目御免となっている寛政5年11月の火災により,紺屋町・元町・博労町で104軒を焼失した町内の人口は延享4年から100年後の弘化4年に305を最高に,万延元年に260,文久3年に254,慶応2年に245と次第に減少している(御領分宗門人別勘定帳/明治大学蔵内藤家文書)明治5年の学制施行により第5大区第26番中学区に属した同12年4月28日に当町を調査した「日向地誌」には,紺屋町は岡富村の字地の1つとして見え,「元町ノ東ニ接ス,街衢東西ニ達ス,人家七十九戸」と記されている同21年の人口359,諸税および町村費の納入額は国税28円余・地方税160円余・町村費40円余であった(郡行政/県古公文書)明治22年延岡町,昭和8年からは延岡市に所属明治22年通称地名となり,昭和5年からは町名となる当町から元町にかけての裏手は五ケ瀬川に沿っており,上流からは日平・槙峰鉱山の銅や鉱石,遠くは豊後・伊予方面からの木材・ミカンを積んだ千石船,近くは東海・方財島方面からの船が到来したというまた町の北元町との境を直角に博労町の宿場が続いている関係で,当町も飲食店や大きな割烹,芸妓の置屋などが多数みられ,第2次大戦前までは歓楽街として栄えたまた現在当町内の五ケ瀬川沿いに遊園地があるが,この地は古来「浜御殿」と称し,八幡神社・祇園神社の神輿のお旅所(仮宿地)であったまたお盆の流れ灌頂の行事も同所で行われた昭和32年博労町・瀬の口町・岡富の各一部を編入...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

紺屋町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は米子城下十八町の1町城下の北部に位置し,城をL字型に囲む外濠沿いに東西に伸びる町人地本通りに面し,隣接して東に法勝寺町,西に四日市町がある町名の由来は紺屋業者を集住させたことにちなむ現在も松田染物店にその名残を残す文化元年の下札では生高61石余,物成米37石余幕末期の惣間数は100間半,安政6年の調査では101間2分,ほかに瑜伽小路38間・横町38間,市政所御備銀138匁元禄8年の竈数は家持20軒・借家53軒明治2年には表竈51軒・裏竈59軒,人高381人(米子市史)明治初年の戸数127・人口408(県戸口帳)町禄(町の専売権)としては紺屋はもちろんだが,ほかに野道具も許され,のちに傘も認められたまた特殊なものとして城主らに供給する狩猟用の鳥もちの製造販売も行われた当町の豪商船越家は城主加藤氏時代(慶長年間)に会見【あいみ】郡大寺村から移住,屋号を大寺屋と称したその財力を利用して宝暦年間には内濠と外濠との間にある侍屋敷跡を日野町裏から引いた用水路で31町歩余の水田に開墾し,これを屋敷田と称した一族に幕末の画家船越寛一(谷文晁の弟子)がいる外濠に合流する旧加茂川に架かる瑜伽堂橋は,川端にあった瑜伽大権現にちなむ小祠は文化2年に当町の広瀬屋と安来屋某が,備前国から勧請して建てたもの明治21年の戸数は農業26戸・商業65戸・雑業17戸の計108戸,地方税61円余・町費88円余・申合わせ費23円余を納める(米子市史)同22年米子町,昭和2年からは米子市に所属明治35年米子駅開設にしたがって,町のにぎわいは米子港から駅に近い本通り筋(四日市町―紺屋町―法勝寺町)へと移ったしかし当時はまだ専業店は少なく,よろずやが多かった大正4年頃には稲田本店(酒・醤油・薬),松浦(雑貨・肥料)などの店があった昭和期に入り,生活必需品を中心とした衣料・身回品などの店舗が増加第2次大戦後本通りでは,昭和26年全国初の土曜市の開催,同32年アーケード建設,同47年には改修しカラー舗装して面目を一新,老舗を誇る米子第一の本通り商店街の一部を構成するに至る世帯数・人口は大正12年132・642,昭和30年195・866,同40年175・668,同50年133・484...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

紺屋町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は佐賀城下の1町寛政元年の幕府巡見使への報告に見える城下三十三町の1つ佐賀城の東に位置し,東は東田代小路,北は牛島町に接し,西は紺屋川を挟んで材木町に対し,南は下佐賀江を挟んで下今宿町に接する南北に通る2筋の家並みからなり,紺屋川に面する西側の通りを裏町といった天保15年紺屋町絵図によれば,材木町との間に中の橋・一の橋の2つの橋が架けられ,東の東田代小路との間の小さな江にも4つの橋が架けられていた竈数は,承応3年佐賀城廻之絵図では206,元文5年屋敷帳では175嘉永7年紺屋町竈帳の総竈数247(明家7),人数1,114(男581・女533),身分別竈数は手明鑓4・家来1・徒士3・中小姓1・足軽45・職人3・被官33・仲間1・社人3・僧1・町人145,とくに多い職種の竈数は日傭取41・炭薪屋7・大工6・木挽き6・米屋5・川舟さし5・染屋1これによれば,身分別には町人が最も多く,足軽・被官がこれに次ぐ職業別には大工・木挽きが多いが,材木町に接しているからと思われる町名に関係深いと思われる染屋はごく少ない別当1人,咾【おとな】2人が任命され町政に当たった藁屋根が多かったのと大工が多かったため火事が多く,享保9年閏4月6日から翌7日にかけて八幡小屋と紺屋町から出火して武士屋敷7か所,町家197軒,社3か所,土蔵10が焼けているが,このとき焼失した町家は当町の家がもっとも多かったと思われる(宗茂公御年譜)天保15年紺屋町絵図によれば,北と南の木戸のそばに火番の小屋が設けられ,南の木戸から少し離れて火の見櫓がたてられていた東側の通りには一向宗安楽寺,臨済宗無量寺がある嘉永7年の宗派別竈数は,一向宗123・禅宗71・浄土宗30・法華宗13・真言宗1・不明4「旧高旧領」では高42石余とある「明治11年戸口帳」によれば,戸数317・人口1,214明治22年佐賀市に所属昭和9年東西貫通道路が町の北端を通じるようになった同41年佐賀市下今宿町の一部を合併同43年一部が佐賀市東佐賀町となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

紺屋町(近世~近代)
江戸期~昭和47年の町名江戸期は高知城下下町の1町で,明治初年北街,同22年からは高知市の町名となる下町を南北に二分する堀から北へ2筋目に位置する町人町町名は城下町建設時に紺屋が居住していたことによるというなお町立て当初は町域南部が高く,北部と高低差があったが,のちに均したという「高知風土記」によれば,東西65間・南北49間,家数53軒当町の西は種崎町のうち北種崎町,東は材木町天保12年の城下町絵図は,この北種崎町の位置に「紺屋町」と記す北は新市町,南は種崎町のうち南種崎町町の中ほどから新市町へ通じる横町があり,西角に酒屋を営む塩屋が居住していたことから,塩屋の横町と称した寛文9年の城下町絵図では,この横町の奥に京の仏光寺末浄土真宗真光寺があり,横町は袋小路であったことがわかるが,同寺は元禄11年の城下大火後に新町へ移転したため,その後新市町へ通じたという(高知沿革略志)同寺東隣には京の知恩院末浄土宗西念寺がある西念寺にちなんで同横町を西念寺町と呼んだ時期もあったという(同前)土佐国国産往来は,城下名物の1つに「紺屋町紙衣」をあげる(皆山集)江戸初期の工芸師鞍打浄貞,染物師で儒学に通じた曽我晩亭は当町の出身また寛政11年大年寄に就任した土種屋仁左衛門は当町に居住していた(商業経済史)なお「桂井素庵筆記」寛文5年5月15日の記事によれば,当町の紙屋太兵衛は堺町の猿屋久右衛門とともに藩の許可を得,東孕の地獄谷で,前藩主忠義の御狩山荒倉山の諸木を焼木に利用して石灰を焼き,その石灰は他所で焼く石灰よりはなはだ良質であったという(都市史料3)昭和11年一部が播磨屋町となる世帯数・人口は,昭和6年56・353,同45年42・131(男52・女79)同47年はりまや町1~2丁目となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

紺屋町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は盛岡城下の一町町人地城東地区に属し,中津川左岸に位置する町名の由来は,当地がはじめ染物職人の居住地とされたことによる盛岡藩が幕府に届け出た盛岡二十三町の1つ天明8年の家数71・人数662(邦内郷村志)町の規模は3町程,市日は毎月晦日と5月3日(盛岡砂子)染物では中津川の清流を利用した南部むらさきや南部あかねの技法が生まれ,これらは盛岡藩の優秀な物産となった当地には城下の豪商が軒を並べるようになったが,特に寛延2年に店を持った近江商人鎚屋はやがて弘化4年頃には藩内第一の豪商となった明治8年の戸数141(盛岡市史)同10年第一国立銀行支店が県の為替業務を営む目的で開業同18年北上廻漕株式会社が創立された同社は鉄道開通前の乗客・貨物の輸送に重要な役割を果たした北上川水運を運営する会社で,同20年岩手県内の荷車733のうち40を有して貨物の集配にあてたといい,繁栄したが,同23年日本鉄道(現国鉄東北本線)の開通では大打撃を受けたと思われる(盛岡市史)明治10年以後,中津川の上ノ橋と中ノ橋の中間に仮橋を架けて往来したが,同22年木橋に架け替えて,江戸期の当町の火消である「よノ字組」にちなんで「よの字橋」と名付けられた明治4年志家村の字名,同22年盛岡市志家の字名,昭和20年からは盛岡市の町名となる明治27年第一国立銀行支店が開店し,同29年から盛岡銀行が営業を開始した同36年盛岡電灯株式会社が新設され,同38年から電灯が市内にともった同社は名称を幾度か変更し,現在は東北電力となっている世帯数・人口は昭和26年118・632(男282・女350),同45年252・827(男362・女465)昭和38年一部が中ノ橋通1丁目となり,同時に内加賀野の一部と鍛冶町を編入して地内を再編成...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

紺屋町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は小倉城下の1町小倉城の南東に位置する東曲輪のうち「こうやまち」ともいい,正徳年間までには1~5丁目までの町並みが整い,北は武家屋敷,南は古船場町に接した西は神岳川沿いに領内六郡大庄屋の会合場所(郡屋)があり,5丁目より東は武家屋敷となっている享保飢饉では178人の餓死者を記録(開善寺過去帳)幕末期の城下町屋敷絵図によれば,町家は1丁目10軒,2丁目32軒(うち樽屋5),3丁目23軒,4丁目29軒,5丁目17軒1丁目の油屋は酒造業を営み,3丁目の三国屋は小納戸御用聞の紺屋,播磨屋は普請方および船方御用の紺屋を勤め,4丁目の炭屋も同御用聞の紺屋(小倉市誌)当町に伝わる小倉祇園祭の山車(高4.5m)は安政3年の製作で,伝存する同祭の山車としては最も古く,県文化財に指定されている明治17年の戸数は153・人口762同20年の戸数218同22年小倉町,同33年小倉市,昭和38年北九州市小倉区,同49年からは同市小倉北区に所属昭和46年一部が堺町1~2丁目・魚町1~4丁目となり,古船場町の一部を編入明治44年九州製肥会社,大正8年筑豊電気軌道設立昭和22年の世帯数277・人口1,133(男527・女606)北側は第2次大戦の建物疎開で消滅した小姓町で,現在は国道3号(通称小文字通り)になっており,沿道には日本銀行北九州支店,毎日新聞西部本社をはじめ事務所やビルが並ぶその南の通りが旧来の紺屋町筋で,昭和10年代までは何軒かの染物屋があったが,現在はなく,路地に入ると各種小店舗があり,飲食店街になっているなお浄土宗宝典寺は慶長9年の創建で,阿弥陀如来立像は安永4年安阿弥(快慶)の作と伝え,県文化財に指定されている世帯数・人口は,昭和50年301・896,同58年328・796...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

紺屋町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は唐津【からつ】城下の1町町田川左岸,城下町の中央部に位置し,東は京町,西は平野町と接する唐津築城時の総町十二か町の1町で内町のうち町人地町名は紺屋が集住していたことにちなむという文化年間頃の町筋は東西44間,古来本軒23,当時人数130(男70・女60),引合五人組50人うち町年寄2・組頭2・糀屋1・瓦造師1・紺屋5・当時馬持2(松浦拾風土記)江戸期の町年寄は柿村・山口家など,紺屋は山口家・松岡家・渡辺家などであった町医師の岡野家は大町年寄格寛政11年時は町火消し草場支配組に所属(諸事控/唐津市史)明治元年の軒数32・人口107(唐津市史)同3年当町の山口喜左衛門は紺屋の株仲間筆頭(正円寺文書/唐津市史)藩領最後の町年寄は山口彦左衛門(旧藩制ヨリ伊万里県マテノ諸控/県史)「明治11年戸口帳」では唐津町のうちに「紺屋町」と見え,戸数35・人口157当町の曳山「黒獅子」は14番曳山として安政5年に製作されたが,明治15年頃破損し修復されず現在に至る明治22年唐津町,昭和7年からは唐津市に所属明治22年から昭和22年までは大字唐津のうち明治30年の人口246(唐津市史)同31年当町南部の,江戸期には城下町南の出入口であった町田口に唐津駅ができ,明治中期から昭和初期までには数軒の旅館も建ち唐津町の繁華街の1つになった博多屋は唐津一の旅館として知られ,与謝野寛(鉄幹)など「五足の靴」一行が宿泊した戦後は当町裏が駅に面するため他町と比べると古い町並みを残している大正4年の戸数52・人口218世帯数・人口は,大正14年14・206,昭和5年44・215,同35年47・224,同41年51・208...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

紺屋町(近世~近代)
江戸期~現在の町名明治44年~昭和22年を除き神田を冠称慶長年間,徳川家康より軍功として関八州および伊豆の藍の買付けを許された紺屋頭土屋五郎右衛門の支配した町で,藍染職人が集住していた(東京地理志料)承応年間頃1~3丁目があった天和年間,南側が上地・火除地となり代地が与えられた幕末には神田堀と藍染【あいぞめ】川の間に1~3丁目があり,藍染川と神田川の間に神田紺屋町代地が3か所(元乗物町代地続地・神田紺屋町3丁目続地・市橋下総守屋敷続地),2丁目代地(俗に藤十郎新道という),2丁目横町(俗に餌鳥【えりと】助成屋敷),2丁目横町蔵地,3丁目代地,3丁目上納地があった(備考・切絵図)明治2年,1~2丁目・同代地・2丁目横町の一部,岸町飛地を合わせ神田紺屋町に,1丁目代地の一部は東松下町・東紺屋町,2丁目横町の一部は岩本町,2丁目横町蔵地は美倉町,3丁目は東紺屋町,2丁目代地は北乗物町,3丁目代地は元柳原【もとやなぎわら】町,3丁目上納地は神田材木町となった町は北乗物町をはさみ南北2か所となった同5年の戸数452・人口1,775(府志料)同11年神田区に所属昭和8年,一部を鍛冶【かじ】町2丁目に編入同22年より現行の千代田区神田紺屋町となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

紺屋町(近世~近代)
江戸期~現在の町名1~3丁目がある江戸期は熊本城下古町の町人町で,明治12年熊本区,同22年からは熊本市の町名となる古町に形成された南北4筋のうち,米屋町筋に続く4筋目の町並み北から1~3丁目とされ,江戸期から明治初年にかけては紺屋1~3丁目と称された町名は,紺屋を業とする集団が居住したことによるというが未詳享和元年の御府中小路町々并産物等之名(県立図書館蔵文書)によれば,当町の扱う品として風流染紋・前崎鋳物・鍋・釜・薬罐・銅壺之繕・泡盛酒などが見えるなお藩は城下町統治のため懸制度をとり,懸の下に各町人町を従属させたが,当町は紺屋横町・紺屋阿弥陀寺町・紺屋今町・紺屋新今町とともに紺屋町懸を形成した明治16年の戸数・人口・民有耕宅地面積は,1丁目42・179・8反2畝余,2丁目75・268・8反9畝余,3丁目53・219・5反4畝余(県公文類纂/同前)大正4年の戸数・人口は,1丁目18・181,2丁目53・275,3丁目55・230昭和45年の世帯数・人口は,1丁目16・58,2丁目40・180同年の3丁目の人口は160なお当町域には明治29年九州貯蓄銀行,同31年肥後活版製造会社,同32年九州商業銀行,大正14年肥後協同銀行(現肥後銀行)などが創立された...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

紺屋町(近世~近代)
江戸期~昭和48年の町名江戸期は久留米城下の1町もと内町と称した城の東南に位置し,東西にのびる町並みで,北に新町が並行し,東は十間屋敷侍小路,西は三本松町と交わる町名は初期の紺屋の居住に由来するか宝永年間までは2丁目があるが(啓忘録抜萃),「天保絵図」では侍小路が広がり,1丁目だけとなる「石原家記」に元和7年内町に山伏円光院が小祠を建立とあるが,寛文10年の「社方開基」に2丁目山伏本覚が寛永14年祈檀を取立てたと記す宝永年間の家数61(同前),安永年間の町間数1町19間(筑後志)幕末の町別当は総紺屋(通町)掛りに属す(久留米市誌)寛文6年に十間屋敷から遷座した伊勢宮がある明治6年静明小学が開校同年開心亭に新聞縦覧所が設けられ,講談師によって新聞講義・軍談などがなされた(加藤田日記)同16年新町の有志による協議で芸妓券番の歌絃会を設立し,のち当町と紺屋町券番を分立した隣りの新町とともに券番・芸妓置屋町として終戦時まで知られていた同17年の戸数45・人口259同22年久留米市の町名となる大正14年の戸数53昭和20年の戦災で当町は全焼同45年の世帯数23・人口79同48年日吉町に編入...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
420曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『逓信記念日、女子大の日』

1901(明治34)年、日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開学しました。

今日の暦

月齢:11

月齢:11
月名(旧歴日):十日余りの月(とおかあまりのつき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・20日
・土
・Saturday
・友引

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>1日「
立夏<
・a>」まで<
・font>15日


JLogos Now!!