ケータイ辞書JLogosロゴ 静村(近世)


茨城県>瓜連町

 江戸期〜明治22年の村名。常陸国那珂郡のうち。はじめ佐竹氏領,のち慶長14年からは水戸藩領。古くは志津と書き,寛文8年静に改めたという(新編常陸)。天保年間に菩提村を合併。村高は,寛永12年「水戸領郷高帳」574石余,「元禄郷帳」755石余,「天保郷帳」では古くは静村として志津村と見え810石余,「旧高簿」640石余。「水府志料」によれば,八田組に属し,戸数64,村の規模は東西約18町20間・南北約16町30間,東野村あたりから水戸城下への道筋にあたる。神社は,那珂33か村の鎮守静明神(静神社)で,朱印地150石(新編常陸)。静神社の祭礼には神輿が平磯まで渡御するが,明和8年神輿をかついだ農民が太田鋳銭座を襲撃した鋳銭座一揆を起こした。村役人は古徳村役人とともに,取り調べを受け50日入牢している(加藤寛斎随筆)。明治4年茨城県,同11年那珂郡に所属。明治22年静村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7274002
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ