前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 下町(近世)とは

「下町(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

下町(近世)


江戸期の広域地名下館城下のうち町人地台地上の町々を上町と称したのに対し,台地東側の低地の町々を通称した(下館市史)裏町・戸外町・桜町・金井町などを総称した(同前...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7274014]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
下町(近世)

江戸期~明治22年の町名鹿児島城下3町の1つ鹿児島城の南方海岸寄りの町屋敷が連なる区域をさす宝暦年間には,六日町・中町・呉服町・大黒町・木屋町・築町・新町・今町・堀口町・船津町の名が見え(通昭録巻7),寛政年間頃には納屋町・和泉町を加えた12町(薩藩例規雑集),文政・天保年間の城下町絵図では住吉町・汐見町・弁天町を加えた15町からなるなお堀口町のかわりに後年の史料では堀江町の名が見えるまた和泉町・堀江町は元禄年間城近くの海浜に造成された新築地と称される埋立地に成立した町である文政12年25代藩主重豪は度々の火災による延焼を心配し,木屋町を金生町と改めた(鹿児島市史)宝暦年間の家数1,591軒(通昭録巻7),安永6年頃の屋敷数653,文政9年頃は641(県史)文化5年には質屋17・焼酎屋53・酒屋20・油屋18・鬢附屋17・糀屋16,その他細物屋・荒物屋・木屋・綿屋・八百屋・魚屋があった(列朝制度)毎月3・6・9の日には定期市が立った(天保9年薩摩国御巡検使書上)年中行事として町人300~400人が参加して踊る大黒踊りは,大黒の姿をまねて面をかぶり,頭布をつけて,民家の門口で歌い舞ったという(三州御治世要覧附録年代記)ほかに上町と交代で,毎年6月祇園祭を行った城下3町は町奉行に属し,その下に町人から任命される惣年寄・年寄・年寄格・年行司・年行司格・十人役・乙名頭・横目役等がいた会所は大黒町に置かれ,年寄が詰めて主として警察事務を行い,火見櫓も付設された廃藩置県後は県庁直轄の府下下町と称され,「県地誌」には山下町・易居町・生産町・六日町・築町・汐見町・泉町・金生町・中町・呉服町・大黒町・堀江町・住吉町・船津町・新町・松原通町の名が見える

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

下町(近世)
江戸期~明治初年の町名諫早【いさはや】市中の1町市中の中心的存在の町で,商工業者の居住が多く,有力な問屋も集まっていた寛政元年巡見録(佐賀県立図書館蔵)によれば,幕府巡見使両名は当町の島田屋恒三・橋本屋伊勢三の2軒の問屋に宿泊した島田屋は穀物類・俵物問屋であったまた下町別当は5町(幕末6町)別当のうちもっとも有力で,古町・横町・魚棚・新町・浦(裏)町なども管掌していたなお,幕末期には古町に新たな別当が置かれた明治初年(3年か)に市中が3町1津に分割されると,当町は東町字西下町の一部となるなお,明治11年には諫早町2丁目の一部となり,同22年以後は諫早町乙字西下町の一部となったまた,通称町名としての下町の名は昭和15年まで存続し,同年諫早市成立にあたり新しく編成された通称町名東本町のうちに編入されて消滅した...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

下町(近世)
江戸期~明治8年の町名江戸期は松本城下のうち城外武家屋敷の一町足軽町の南側天白町・中ノ丁・東ノ町の南端を東西に結ぶ通りが下町で,その南に並行する通りが新町であった「信府統記」には「裏新町東西九拾九間余,家数北ケ輪九軒・南ケ輪拾二軒,表新町東西八拾九間余,家数北ケ輪拾二軒・南ケ輪拾四軒,同所ヨリ和泉町へ出ル南北三拾五間余,東ケ輪家数四軒」とあるこれらは,享保年間をあまりさかのぼらない時に新しくできた足軽屋敷である享保10年・同16年に作られた城下町絵図には「裏新町」が新町,「表新町」が下町と書かれており,まだ空き家が目立っているしかし,慶応3年の城下町絵図では,空き家は全くない町名も新町が上下町,下町が下下町となっている明治8年北深志町の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

下町(近世)
江戸期~明治初年の町名郡山城下の一町で,郡山三町の1つ二日町の枝町として発展した(紫波町史1)「本枝村付並位付」では二日町新田のうちに記され,家数70郡山城下の宿駅は郡山三町で各々10日交代で運営しており,当町は下10日を分担していた(同前)天保4年には前年の凶作で米価が高騰したため城下で米騒動となり,当町の窮民50~60人が日詰町へ押しかけ,当町には米を売る者がなく,今は餓死を待つばかりであると訴え,井筒屋と美濃屋から米1駄ずつを出させている文久3年の当町の火事では20軒を焼失している真言宗正蓮寺は祈祷寺院であったと思われ,江戸末期には廃寺となっている(同前)明治初年二日町新田の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

下町(近世)
江戸期~明治初年の町名江戸期は三木町の町方の1町下五か町に属す明治以降は三木を冠称地名の由来は,姫路に向かう道筋にある町を上・中・下に分け,その位置により下町と呼ばれた文化元年三木町家別人数並諸商売書上写(三木市有古文書)によれば,家数175・人数869弘化2年家数取調帳(同前)では家数204,そのうち71軒が地方町の前田町の地面に建っている延享4年の寺社帳(同前)によれば,寺院は浄土宗一夢山称念寺がある同寺は,天正5年に全焼,のち寛永7年頓誉円嚢和尚が再建した明治初年福井町の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

下町(近世)
江戸期の町名刈谷城下の1町刈谷城町口門を出て堀に沿い北に開けた町で,町名は城下町の低みにあるところに由来する古くから町屋がある町人地だが,士族屋敷も数軒あった椎木屋敷下にあった浄土宗修光寺は,正徳4年の建立で,明治4年廃寺となった弘化5年の家数23嘉永3年下町端に秋葉常夜灯が建てられた明治4年の廃藩置県により刈谷城下が刈谷村の一部になるに伴い,当町も刈谷村の一部となるが,その後も通称町名として昭和35年まで存続した現在の刈谷市銀座の一部にあたる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

下町(近世)
 江戸期~明治22年の町名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

下町(近世)
江戸期の町名若松城下郭外北部の町の総称当町に属する町は,老【おとな】町・北小路町・七日町・紺屋町・原【はらの】町・道場小路・桂林寺町・後分【ごのぶん】町・諏訪四谷・赤井丁・当麻【たいま】丁・大和町・融通寺【ゆうつうじ】町・西名子屋町・当麻中町・針屋【はりや】町・善久【ぜんきゆう】町(新編会津)これらの町はすべて大町を除いた西の町々桂林寺町から西に町割をしてできた町を後【うしろ】町とも称したという(同前)...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

下町(近世)
江戸期~明治20年の町名柏崎町の1町明治初年柏崎を冠称する場合もある天和年間検地帳では90軒文化年間「白川風土記」に,「今町ノ東ヨリ新助町ノ西ニ続ク長サ三丁許・幅四間家並南北両側戸数八十六軒街中六尺余四方ノ井ヲ二ケ所ニ鑿ツ」とある浄土真宗専福寺・浄土宗西福寺・禅宗常福寺・浄土真宗浄敬寺・真言宗円通寺などがある明治20年柏崎町の一部となり,以後,大正4年まで通称町名となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

下町(近世)
江戸期の俗称地名麻布【あざぶ】田島町の中ほどから東の方をいったまた東に芝霊屋掃除屋敷があって箒【ほうき】屋敷とも唱えた(町方書上)田島町は小名を新堀向うと呼ばれた(麻布区史)下町の称は田島町の東部が,古川(新堀川)の下流に沿うところから名づけられたのであろう現行の白金【しろかね】1丁目3~6番あたり→上町①...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

下町(近世)
江戸期~明治22年の町名明治19年からは広瀬を冠称出雲国能義【のぎ】郡のうち江戸期は広瀬藩領広瀬藩城下町,町場八町の1つ嘉永3年下町から出火,120戸を焼失明治4年島根県に所属同22年の戸数117・人口459同年能義郡広瀬町の大字広瀬となる現行の広瀬町大字広瀬のうち...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
420曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『逓信記念日、女子大の日』

1901(明治34)年、日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開学しました。

今日の暦

月齢:11

月齢:11
月名(旧歴日):十日余りの月(とおかあまりのつき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・20日
・土
・Saturday
・友引

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>1日「
立夏<
・a>」まで<
・font>15日


JLogos Now!!