- JLogos検索辞書>
- 柴村(近世)とは
「柴村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 柴村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 柴村(近世) 江戸期~明治9年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 柴村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 柴村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 柴村(近世) 江戸期~明治8年の村名県東部,綾瀬【あやせ】川右岸の大宮台地上に位置する足立【あだち】郡小室領のうち古くは小室郷に属したという小室郷8か村の1つで,小室郷柴村ともいう正保年間中荻【なかおぎ】村を分村(郡村誌)天正18年関東郡代伊奈氏の知行,元和5年からは旗本伊奈氏の知行検地は明暦2年村高は「田園簿」で57石余,うち田18石余・畑39石余,「元禄郷帳」「天保郷帳」ともに57石余村の規模は東西6町・南北10町化政期の家数33軒飛地が中荻村にある鎮守は本村の氷川社,神社は天神社・愛宕社寺院は新義真言宗梅松院高札場は小室宿村字宿にあるものと兼用小名は峰下・シウシ・入・アラク明治4年埼玉県に所属同8年別所村ほか6か村と合併して小室村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 柴村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 柴村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 柴村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 柴村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 柴村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」