ケータイ辞書JLogosロゴ 志万郷(古代)


茨城県>水戸市

平安期に見える郷名「和名抄」常陸国那賀郡二十二郷の1つ那珂川下流右岸と涸沼【ひぬま】川下流左岸の沖積地に位置する郷名は,那珂川・涸沼川の下流の地で,周囲を水で囲まれていたことに由来するという(新編常陸)水戸市東大野に古墳時代の鹿島・東大野遺跡,同市西大野に古墳時代の西大野遺跡,同市中大野に古墳時代の中大野遺跡,同市圷大野【あくつおおの】に古墳時代の圷大野遺跡などがある同市東大野・西大野・圷大野あたりに条里制の地割の痕跡が残る(水戸市史)「風土記」那賀郡条に見える平津の駅家は,「風土記」に大櫛の東と記されており,現在の水戸市平戸町にあったと推定されるこの駅名は,「風土記」に見えるのみで,「和名抄」「延喜式」には見えないこの点については,石橋駅ができる前までの駅家で,石橋駅ができると,平津から石橋に駅家が移されたとする説(新編常陸),涸沼川を東へ,磯浜に至る津済で,常陸国府を経由して陸奥【むつ】国へ入る大路の駅ではなく,全く傍径の駅であったとする説など諸説がある(地名辞書)中世は吉田郡のうち現在の水戸市の東部に比定される
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7274106
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ